-
[文献書誌] 松田 純: "ドイツにおけるヒト胚政策をめぐる議論"生命倫理政策とヒト胚-米英独仏(人体利用等にかんする生命倫理基本法)研究プロジェクト). 21-28 (2003)
-
[文献書誌] 松田 純: "Enhancement(増進的介入)と「人間の弱さ」の価値"独仏生命倫理研究資料集. 2. 13 (2004)
-
[文献書誌] 松田 純: "前近代のヒューマン・ケアに学ぶ"ケアの人間学. 1. 17-18 (2004)
-
[文献書誌] 松田 純 訳: "ヒレ・ハカー「フェミニスト生命倫理学」(共訳)"独仏生命倫理研究資料集. 2. 17 (2004)
-
[文献書誌] 山下 秀智: "西田最晩年の宗教観"立命館人間科学研究. 5. 85-96 (2003)
-
[文献書誌] 山下 秀智: "願力自然の風光"自然概念の哲学的変遷. 世界思想社. 334-352 (2003)
-
[文献書誌] 山下 秀智: "ケアの人間学-仏教の立場から"ケアの人間学. 1. 13-14 (2004)
-
[文献書誌] 浜渦 辰二: "フッサールにおける現象学と存在論"立命館哲学. 15. (2004)
-
[文献書誌] 浜渦 辰二: "末期がん患者の精神的ケアについて"ケアの人間学. 1. 3-4 (2004)
-
[文献書誌] 上利 博規: "「絵画における真理」をめぐるデリダの言説"静岡大学人文学部 人文論集. 54-2. 1-22 (2004)
-
[文献書誌] 上利 博規: "静岡の芸能文化の歴史"2003年度地域連携研究報告書 駿河・静岡の芸能文化. 静岡大学. 4-131 (2004)
-
[文献書誌] 上利 博規: "芸術療法から鳥の歌へ-共感の後にくるもの"ケアの人間学. 1. 9-10 (2004)
-
[文献書誌] 田中 伸司: "「こえによるふれあい」についての実験レポート--竹内敏晴『ことばが劈(ひら)かれるとき』の「話しかけのレッスン」をめぐって"ケアの人間学. 1. 25-26 (2004)
-
[文献書誌] 森下 直貴ほか: "第1回医療倫理教育ワークショップ報告"医学教育. 34-3. 187-192 (2003)
-
[文献書誌] 森下 直貴: "人間が「目的」であることの根拠"哲学と現代. 19. 53-69 (2003)
-
[文献書誌] 岩井 淳: "ヒルとトレヴァ=ローパーの死--イギリス革命論への足跡"歴史学研究. 783. 19-27 (2003)
-
[文献書誌] 岩井 淳: "「ブリテン帝国」の成立--16〜17世紀の帝国概念と古代ローマ"歴史学研究. 776. 19-30 (2003)
-
[文献書誌] 鈴木 実佳: "「不幸な女」と「堕ちた女」:18世紀から19世紀の慈善と売春婦"腐敗と再生--身体医文化論(小菅隼人編、慶應大学出版会). 3. (2004)
-
[文献書誌] 原尻 英樹: "ハワイのコリアン:李承晩から戦略的適応への過程"ハワイ研究への招待(後藤明・松原・塩谷編、関西学院大学出版会). 265-274 (2004)
-
[文献書誌] 森下直貴, 山崎(松田)純: "倫理力を鍛える(加藤尚武編)"小学館. 239 (2003)
-
[文献書誌] 森下 直貴: "健康への欲望と<安らぎ>--ウェルビカミングの哲学"青木書店. 220 (2003)
-
[文献書誌] 森下 直貴ほか: "バイオエシックスハンドブック--生命倫理を超えて(木村利人編集主幹)"法研. 462 (2003)
-
[文献書誌] 森下 直貴ほか: "健康の本質(ノルデンフェルト著)"時空出版. 326 (2003)
-
[文献書誌] 森下 直貴ほか: "新しい医学教育の流れ(高橋優三・鈴木康之編)"三恵社. 418 (2003)
-
[文献書誌] 高田 純: "環境思想を問う"青木書店. 206 (2003)
-
[文献書誌] 原尻 英樹: "日本のなかの世界--つくられるイメージと対話する個性"新幹社. 184 (2003)
-
[文献書誌] 浜渦 辰二編: "フッサール研究 第2号"科研費報告書. (2004)
-
[文献書誌] 浜渦 辰二編: "ケアの人間学--合同研究会要旨集No.1"38 (2004)
-
[文献書誌] 浜渦 辰二編: "PROCEEDINGS OF THE THIRD INTERNATIONAL MEETING FOR HUSSERL STUDIES IN JAPAN"144 (2003)