• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

擬似法的な倫理からプロセスの倫理へ―「生命倫理」の臨床哲学的変換の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15320003
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

鷲田 清一  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50121900)

研究分担者 紀平 知樹  大阪大学, 文学研究科, 助手 (70346154)
本間 直樹  大阪大学, 文学研究科, 講師 (90303990)
中岡 成文  大阪大学, 文学研究科, 教授 (00137358)
森岡 正博  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (80192780)
霜田 求  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (90243138)
キーワード疑似法的倫理 / 遺伝子工学 / リベラル新優生学 / 倫理委員会 / ネゴシエーション / ソクラティック・ダイアローグ
研究概要

1.本研究で「擬似法的倫理」と呼ぶものの問題性を明らかにするために、日本(金森修氏)、ドイツ(Dietmar Mieth氏)、ルーマニア(Michaela Serbulea氏)の生命倫理研究者を招いて講演会を開き、それぞれリベラル新優生学、ヨーロッパ連合(EU)の生命倫理政策、および遺伝子工学政策に関する環状への批判的コメントを聞き、意見交換を行った。
2.生命倫理委員会については、欧米およびアジアの現状について文献調査を行うのと平行して、オーストリアの生命倫理政策に詳しく、同国生命倫理委員会メンバーへの詳細な聞き取り調査とその結果の批判的解析を行っているErich Griessler氏と意見交換を行った。その際、本研究代表者・鷲田が属している総合科学技術会議・生命倫理専門調査会の中間報告を当方より解説し、日墺の比較検討を行った。また、「緩和ケア」という具体的な医療的イシューに即した倫理委員会での議論を想定し(模擬倫理委員会)、倫理委員会改善の方途を探った。さらに、模擬倫理委員会を来年度の「日本ホスピス・在宅ケア研究会」(NGO)福島大会で実践し、それを分析するために、テーマ・役割分担などを策定した(実施決定)。
3.異なる利害を持つ当事者間の交渉(ネゴーシエーション)については、上記2の倫理委員会のコミュニケーション様式がその要素を多分に含んでいるが、それ以外にソクラティク・ダイアローグ(SD)という対話方法論を公共的イシューについての倫理的対話に適用することを検討し、大阪を中心にいくつかの実践を試みた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 紀平 知樹: "聞く力を育むために"教育と医学(慶應義塾大学出版会). 51巻9号. 30-37 (2003)

  • [文献書誌] 中岡 成文: "もの・ひと・とき-「臨床と対話」のために"大阪大学大学院文学研究科COE報告書. 10-22 (2003)

  • [文献書誌] 松葉 祥一: "死刑・主権・赦し"現代思想(青土社刊). 32巻3号. 195-205 (2004)

  • [文献書誌] 霜田 求: "生命の設計と新優生学"医学哲学 医学倫理(日本医学哲学・倫理学会刊). 第21号. 31-45 (2003)

  • [文献書誌] 森岡 正博: "無痛文明論"トランスビュー. 451 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi