• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

擬似法的な倫理からプロセスの倫理へ-「生命倫理」の臨床哲学的変換の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15320003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

紀平 知樹  大阪大学, 文学研究科, 講師 (70346154)

研究分担者 中岡 成文  大阪大学, 文学研究科, 教授 (00137358)
本間 直樹  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 助教授 (90303990)
霜田 求  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90243138)
松葉 祥一  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00295768)
森岡 正博  大阪市立大学, 人間社会学部, 教授 (80192780)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワード倫理学 / 生命学 / コミュニケーション / スピリチュアリティ / ナラティブ / 応用倫理学 / 規範倫理学 / プロセス
研究概要

・本研究は、「擬似法的倫理からプロセスの倫理」への転換の完成を探るために以下のような調査、研究を行った。
・本研究で、「擬似法的倫理」と呼ぶものの問題性を明らかにするために、日本(金森修氏)、ドイツ(Dietmar Mieth氏)、ルーマニア(Michaela Serbulea氏)の生命倫理研究者を招いて講演会を開き、それぞれリベラル新優生学、ヨーロッパ連合(EU)の生命倫理政策、および遺伝子工学政策に関する現状への批判的コメントを聞き、意見交換を行った。
・その結果、「擬似法的倫理」と呼ぶものの問題点は、その裁定への注目ともいえるものだということを明らかにした。
・以上のような問題点を克服するためのプロセス倫理の可能性については、次のような調査を行ってきた。
・日本在宅ケア・ホスピス研究会の広島大会での哲学茶屋で声「プライバシーに踏み込まないケアはあるか?」というテーマで哲学カフェの開催に協力した。また日本哲学会における哲学教育に関するシンポジウムにおいて、研究分担者の中岡が、パネリストとして参加した。これらのものを通じて、社会における哲学の役割の検討を行い、また、対話を通じた共同的な意志決定のあり方を模索した。
・また、平成16年から毎年京都の私立高校で、年間10回ほどの出張授業を行った。この授業では、哲学的思考と対話のトレーニングを行うものであり、共同討議の可能性を探った。
・さらに医療現場でEBMを補完しうるものとして注目を浴びているナラティブベイスド・メディスン(NBM)についての検討を重ね、看護士や一般市民も交えた公開シシポジウムを開催した。
・以上のような活動を総括しながら、研究成果報告書の作成を行った。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 理性の危機と科学批判2007

    • 著者名/発表者名
      紀平知樹
    • 雑誌名

      ポストモダン時代の倫理

      ページ: 56-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] フッサール現象学における自明性-排中律の擁護と意識の目的論的構造2006

    • 著者名/発表者名
      紀平知樹
    • 雑誌名

      『待兼山論叢』哲学篇 40号

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 倫理(学)的実践の新展開-「コミュニケーションデザイン」をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      中岡成文
    • 雑誌名

      倫理学研究 36号

      ページ: 143-148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ジャック・ランシエールにおける政治哲学の可能性2006

    • 著者名/発表者名
      松葉祥一
    • 雑誌名

      フランス哲学・思想研究 11号

      ページ: 63-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 流産した現象学から存在直観の学へ2006

    • 著者名/発表者名
      松葉祥一
    • 雑誌名

      ベルクゾン読本

      ページ: 181-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 尊厳死と安楽死-問題点の整理2006

    • 著者名/発表者名
      霜田 求
    • 雑誌名

      麻酔 55巻

      ページ: 84-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Husserl's Obviousness : Defense of the excluded Middle and the Teleological Structure of Consciousness2006

    • 著者名/発表者名
      Kihira Tomoki
    • 雑誌名

      Machikaneyama Ronso XK

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Possibility of political Philosophy of Jaques Ranciere2006

    • 著者名/発表者名
      Matsuba Shoichi
    • 雑誌名

      Revue de philosophic. francaise 11

      ページ: 63-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A New Development of ethical Practice : On "Communication-design"2006

    • 著者名/発表者名
      Nakaoka Narifumi
    • 雑誌名

      Rinrigaku Kenkyu 36

      ページ: 143-148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Death with Dignity in the Japanese Context2005

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Motomu
    • 雑誌名

      International Journal of Bioethics 16

      ページ: 125-134

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Risk Assessment in Advanced Biomedical Technology2005

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Motomu
    • 雑誌名

      Journal of International Biotechnology Law 2-1

      ページ: 25-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Cross-cultural Approach to the Philosophy of Life in the Contemporary World : From Bioethics to Life Studies

    • 著者名/発表者名
      Morioka Masahiro
    • 雑誌名

      Genomics in Asia : A Clash of Bioethical Interest?

      ページ: 179-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Does History Have a Purpose? : History Theory of Merleau-Ponty in the Latter Half of the 1940's

    • 著者名/発表者名
      Matsuba Shoichi
    • 雑誌名

      Annalecta Husserliana 90

      ページ: 65-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 無痛文明論2005

    • 著者名/発表者名
      森岡正博
    • 総ページ数
      499
    • 出版者
      トランスビュー
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi