• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

江南道教の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320009
研究機関京都大学

研究代表者

麦谷 邦夫  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90114678)

研究分担者 武田 時昌  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50179644)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (70209154)
古勝 隆一  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (40303903)
都築 晶子  龍谷大学, 文学部, 教授 (00115601)
神塚 淑子  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (20126030)
キーワード劉混康 / 徽宗 / 開善寺智藏 / 成實論大義記 / 董思靖 / 洞玄靈寳自然九天生神章經解義 / 司馬承禎 / 葛洪
研究概要

平成18年度は江南道教の社会的影響に重点を置いて研究を進めるとともに、あわせてデータベース作成作業を継続した。
麥谷は全体の統括を行うとともに、宋代における茅山派道教の活動の実態を劉混康と徽宗との関係を中心に検討した。また、『茅山志』の記事にもとづく茅山における宗教施設の変遷に関する研究の準備および各種資料の収集を行った。
都築(教団組織担当)は、霊宝経における宗教空間とりわけ斎堂・戒・威儀の関係に即して宗教施設の歴史と教団組織の実体解明を行った。船山(仏教教理担当)は、梁の開善寺智藏『成實論大義記』と南朝教理學を重点に道教との関係を分析考究した。山田(道教教理担当)は、董思靖『洞玄靈寳自然九天生神章經解義』の思想を、神塚(道教教理担当)は、司馬承禎と天台山周辺の仏道二教との関係を分析した。古勝(学術思想担当)は、学術史的観点から葛洪の道教思想を、武田(学術思想担当)は、経方書における道教の影響を科学史的観点から分析した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 道教類書と教理體系2007

    • 著者名/発表者名
      麥谷邦夫
    • 雑誌名

      中國宗教文獻研究

      ページ: 337-354

  • [雑誌論文] 経典の僞作と編輯-『遺教三昧經』と『舍利弗問經』2007

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      中國宗教文獻研究

      ページ: 83-108

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi