研究課題/領域番号 |
15320020
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 良明 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00126278)
|
研究分担者 |
岩佐 鉄男 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50203360)
木村 秀雄 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10153206)
松岡 心平 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70173812)
DEVOS Patrick 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00242032)
長木 誠司 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50292842)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | 日本 / 大衆文化 / ポピュラー音楽 / パフォーマンス / 文化融合 |
研究概要 |
専門分野を異にする音楽=芸能研究者によって構成された本研究は、近現代を中心とした日本の「うた」の変容を、歴史的・地域的にきわめて広い視座から捉え直す研究として始まった。研究の根幹は1920年代以降の日本のポピュラー音楽の展開にあるが、「日本的」な歌舞の源基をなす、能を舞う身体の研究や、明治期における西洋歌唱の導入に伴う異文化混成の研究を含む「総合的」な視野のもとに進められた。 漠然と「日本的」とされてきた音楽性の実態を、収集音源から実証的に把握し直した結果、近代の民衆が路上や演芸場で楽しんだ音楽に反映されているのは、なんらかの安定した「民俗音楽的類型」というより、西洋から移入された規範音楽への反発と、にもかかわらず起こった馴化の矛盾的な融合の姿であることが観察された。 本研究はまた、日本の流行歌が、欧化政策が分断した「西洋的洗練」対「日本的情緒」の対立項に、アメリカから移入されたポップスが含有する「反クラシック的様式」とが絡む、複雑な構造の中で展開した様相を明らかにした。その成果は、一つには、「演歌の成立と発展」をめぐる書物に、もう一つには「J-POPの正体」をめぐる書物に結実しつつある。 近代の米国で「下層民衆」が育んだルーツ音楽が、メディア社会における産業・権力構造の変容と絡みながら、ロックンロールという形式を取るにいたり、それが世界のポップ音楽を革新したいきさつは、一般図書『ビートルズとは何だったのか』(2006)で述べられた。同書が採ったグローバルかつシステム論的な枠組みの中に、演歌ならびにJ-POPの成立と発展を位置づけ、国際的な研究の場に発信していくことが次の課題である。
|