研究課題/領域番号 |
15320021
|
研究機関 | 東京芸術大学 |
研究代表者 |
柘植 元一 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (10129299)
|
研究分担者 |
塚原 康子 東京藝術大学, 音楽学部, 助教授 (60202181)
田中 多佳子 京都教育大学, 音楽科, 助教授 (70346112)
|
キーワード | アジア・オリエント / 近代化 / 音楽史 / 楽器 / 伝統音楽 |
研究概要 |
1.近現代アジア・オリエント地域における楽器改良につき、先行研究の収集と比較検討 日本、中国、南アジア、イランならびに中央アジア諸国の楽器改良につき、主として以下の4点を比較検討した:1)工業化と楽器生産システム 2)政治体制の変化にともなう音楽創作方針の変遷と楽器改良の関連。3)楽器の素材や構造の変化 4)音楽作品や楽器改良に洋楽が与えた影響。(旧)社会主義圏では、著しい十二平均律化、低音域の拡張、音域の異なる同類改良楽器による民族楽器楽団の結成が共通して見られた。これらは旧ソ連のロシア民俗楽団が雛形だが、中央アジアや中国では、社会主義体制以前から新たな民族/国民音楽の創造の動きがあり、体制の変化をこえた連続性も見出すべきだとの見解に達した。いっぽう、南アジアや日本では、伝統楽器の改良は、中央集権的な社会主義圏のように組織的には進まず、伝統音楽自体の保守性もてつだって、楽器改良のありかたはかなり限定されていた。 2.インド調査実施 ・実施期間:平成16年8月22目から9月5日 ・調査者:田中多佳子、塚原康子 ・調査地:デリーDelhi、コルカタKolkata、チェンナイChennai、ムンバイMumbai ・調査内容:1.楽器の伝統的な製作過程 2.小規模経営の楽器職人の現状 3.歴史的な楽器職人の町ミラージュと楽器製造の現状 4.大規模経営楽器店の現状 5.日本からの外来楽器の改良楽器バンジョー(大正琴)の作成状況 3.研究成果公開の一環として楽器展「ひびき・かたち・そざい-東西の改良楽器をめぐって」を開催 ・会期:平成16年10月21日(木)〜11月3日(水)月曜をのぞく12日間開催。 ・場所:東京藝術大学大学美術館陳列館1、2階 ・来場者数:4038 ・展示楽器数:121
|