• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

江戸時代における「書画情報」の総合的研究-『古画備考』を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 15320024
研究機関武蔵野美術大学

研究代表者

玉蟲 敏子  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10339541)

研究分担者 相澤 正彦  成城大学, 文芸学部, 教授 (10159262)
大久保 純一  人間文化研究機構, 国立歴史民俗博物館・研究部, 助教授 (90176842)
田島 達也  京都市立芸術大学, 美術学部, 専任講師 (40291992)
並木 誠士  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50211446)
星野 鈴  東京造形大学, 造形学部, 教授 (90366378)
キーワード古画備考 / 書画 / 江戸時代 / 情報 / 江戸 / 古画趣味 / 美術史 / 備忘録
研究概要

本研究は、代表者1名・分担者5名・協力者6名の合計12名で構成する研究組織で推進しており、平成17年度は、全員出席の定例研究会を2回(そのうち1回はミニ・シンポジウム)、定例見学会(調査)を1回実施し、その他は、分担者各自が期間内において、それぞれの研究・調査活動を展開した。
ミニ・シンポジウムでは、近代美術史研究者の村角紀子氏をゲスト講師に招き、藤岡作太郎著『近世絵画史』の成立背景について基調講演してもらった。それを受けた科研メンバーによる共同討議では、人脈による情報収集に基づく『古画備考』的な知のあり方が、近代の国文学者による最初の江戸絵画史にも継承され、以上の著作が編纂されていることを確認した。研究会では、南画および上方画壇を担当する分担者の星野鈴氏・協力者の吉田恵理氏から、南画研究の眼から見えてくる『古画備考』の編者、朝岡興禎の視点の偏向性について報告があった。このような近代および南画という他者の視点を交錯させてみることで、いよいよ、『古画備考』とは、地域的な特性をもつ江戸狩野派中枢の価値観や枠組みをもった編纂書であり、内容や資料の面では多く『稿本日本帝国美術略史』(明治34年刊)の内部に組み込まれているものの、江戸時代的な編集方式は、むしろ、好事家的な面をもつ国文学者の著作のほうにその近代的な展開が示されていることが明らかになった。このような道筋の展開現象はさらに見出されることだろう。
また、全員参加の定例見学会では昨年に引き続いて『古画備考』所載作品の調査を行なったが、現在の業界での流通ではなかなか該当作を発掘することが困難であった。今年度は、前年度より引き継いだ東京藝術大学附属図書館所蔵の『古画備考』原本のディジタル画像撮影が完了した。その画像データを用いて分析した共同研究メンバー全員参加による「『古画備考』原本引用書画・資料一覧(未定稿)」を、最終年度の本年に刊行する報告書に所載している。このデータベースは、『古画備考』原本を、作者・資料、画像・署名・印章、作品・資料の情報と情報提供者、編者朝岡興禎のコメント、研究分担者・協力者自身の見解、などの項目によって整理した中間報告で、こうして最終年度を迎え、すべての基礎的なインフラの整備を終えたといえる。本報告書には、この3年間になされた定例研究会での各自の研究発表の成果も、論考・報告として掲載されている。データベース作りに手間取ったため、報告文は全員参加とはいかなかったが、これらについては後日改めて公刊の機会を得たいと考えている。
今後の課題はこれに加え、上記データベースを駆使して、埋もれた資料・作品の発掘にさらに努めること、すでに入力完了した本文テキスト・データを用いて進めている、原本・活字本の底本・活字本の校合作業の完成である。これらの作業も大変に困難を極めるものだが、現在我々が置かれている美術史研究のあり方を客観的に理解するためには必須の作業であり、すべての課題を完了するべく、現在、第二期の共同研究を申請しているところである。

研究成果

(15件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] 『日本名山図会』と浮世絵の風景表現2005

    • 著者名/発表者名
      大久保 純一
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 121

      ページ: 105-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] モノを描く-16世紀における「絵画の変」(2)2005

    • 著者名/発表者名
      並木 誠士
    • 雑誌名

      デザイン理論(意匠学会学会誌) 47

      ページ: 51-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 蕪村の絵画における絹本の意味2005

    • 著者名/発表者名
      星野 鈴
    • 雑誌名

      東京造形大学研究報 6巻

      ページ: 17-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] <かざり>と<つくり>と絵画の位相2005

    • 著者名/発表者名
      玉蟲 敏子
    • 雑誌名

      講座日本美術史 5巻

      ページ: 95-133

  • [雑誌論文] 江戸の古画趣味と日本の美術史学-宗達「平家納経」補修説と牧谿伝本資料『松斎梅譜』の出現をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      玉蟲 敏子
    • 雑誌名

      講座日本美術史 6巻

      ページ: 275-311

  • [雑誌論文] 大原御幸図の源流-宮廷和画図像の継承-2005

    • 著者名/発表者名
      相澤 正彦
    • 雑誌名

      講座日本美術史 3巻

      ページ: 81-110

  • [雑誌論文] 芸阿弥画本の幻影-弟子祥啓の作品から2005

    • 著者名/発表者名
      相澤 正彦
    • 雑誌名

      講座日本美術史 2巻

      ページ: 165-198

  • [雑誌論文] 錦絵の制作と流通2005

    • 著者名/発表者名
      大久保 純一
    • 雑誌名

      講座日本美術史 4巻

      ページ: 323-348

  • [雑誌論文] 京都襖絵細見記15 御寺泉湧寺2005

    • 著者名/発表者名
      田島 達也
    • 雑誌名

      茶道雑誌 69-9

      ページ: 103-113

  • [雑誌論文] 京都襖絵細見記10 妙心寺天球院2005

    • 著者名/発表者名
      田島 達也
    • 雑誌名

      茶道雑誌 69-4

      ページ: 103-114

  • [雑誌論文] 三宝院覚定と宗達2005

    • 著者名/発表者名
      五十嵐公一
    • 雑誌名

      國華 1319

      ページ: 32-35

  • [雑誌論文] 雪舟筆四季山水図(石橋美術館別館)再考 -図様の典拠と制作年代について-2005

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 雑誌名

      仏教芸術 282

      ページ: 77-86

  • [雑誌論文] 片山楊谷の伝記と画業2005

    • 著者名/発表者名
      成澤勝嗣
    • 雑誌名

      渡辺美術館所蔵品調査報告書

      ページ: 1-54

  • [雑誌論文] 富士筑波という型の成立と展開2005

    • 著者名/発表者名
      井田太郎
    • 雑誌名

      國華 1315

      ページ: 3-19

  • [図書] 日本の伝統文様-名品で楽しむ文様の文化2006

    • 著者名/発表者名
      並木 誠士
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      東京美術
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi