• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

16-17世紀西欧における版画出版と古代の受容

研究課題

研究課題/領域番号 15320026
研究機関独立行政法人国立美術館国立西洋美術館

研究代表者

幸福 輝  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 学芸課長 (00150045)

研究分担者 佐藤 直樹  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究官 (60260006)
渡辺 晋輔  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 研究員 (50332143)
栗田 秀法  名古屋芸術大学, 美術学部, 助教授 (10367675)
金山 弘昌  日本橋学館大学, 人文経営学部, 専任講師 (60327278)
キーワード版画 / 古代受容 / ルネサンス / バロック / 版元
研究概要

本年度は、前年度までの研究をさらに進展させた。
これまで続けてきたヒエロニムス・コックが出版した版画のデータベース化を研究補助員とともに進め、ほぼ完成の見込みが立ってきた。コックが出版したと推定されている版画981点をすべてデータ化し、可能な限り画像もデータとして取り込んだ。従って、コックによって出版された版画作品は、すべて原図作者からも彫版家からも検索可能となった。また、幸福が関心をもつ「古代遺跡のある風景」という主題に沿って、981点のうち、72点を選択し、さらに「古代遺跡のある風景」というカテゴリーでも検索可能なものとするための準備を開始した。将来的には、コック以外の版元から出版された古代遺跡のある風景版画をも収集し、遺跡別、あるいは、実景と空想との関わりなどにも配慮したデータの構築をめざしたい。来年度での完成を目指したい。
データベース化の作業を別にすると、研究分担者各自が自らのテーマについて研究を進めた。研究代表者の幸福輝と研究分担者のひとり渡辺晋輔は、国立西洋美術館で開催された特別展『キアロスクーロ-ルネサンスとバロックの多色木版画』の企画者でもあり、そのカタログに本研究の成果をある程度反映させた。
また渡辺は、チューリヒ工科大学版画素描コレクションのパウル・タンナー館長およびミヒャエル・マティーレ博士、ミラノ・アキッレ・ベルタレッリ・コレクションのジョヴァンナ・モーリ博士らと研究について意見交換をし、同時にこれらのコレクションをつぶさに実見し、調査した。金山は、フィレンツェ古文書館の資料を渉猟した成果として、17世紀建築において古代建築復元図が果たした役割を考察した論文を著した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「古代ローマの都の光輝」-17世紀ローマにおける古代建築復元図の版画集とそのバロック建築への影響2006

    • 著者名/発表者名
      金山弘昌
    • 雑誌名

      日本橋学館大学 紀要 5

      ページ: 49-70

  • [図書] キアロスクーロ-ルネサンスとバロックの多色木版画2005

    • 著者名/発表者名
      幸福輝, 渡辺晋輔, 他
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      国立西洋美術館

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi