• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

16-17世紀西欧における版画出版と古代の受容

研究課題

研究課題/領域番号 15320026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関独立行政法人国立美術館国立西洋美術館

研究代表者

幸福 輝  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 上席主任研究員 (00150045)

研究分担者 佐藤 直樹  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 主任研究員 (60260006)
渡辺 晋輔  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 研究員 (50332143)
栗田 秀法  名古屋芸術大学, 美術学部, 助教授 (10367675)
金山 弘昌  日本橋学館大学, 人文経営学部, 専任講師 (60327278)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワード版画出版 / 古代の受容 / ヒエロニムス・コック / デューラー / ライモンディ / ジャコモ・ラウロ / ズッカレッリ / ラオコーン
研究概要

本研究は、16世紀から17世紀にかけ、版画という媒体において古代がどのように表象され、また、この媒体を通じて古代文化はどのように伝播されていったかという問題を、西欧各国の具体的な事例に基づいて、明らかにしようとする目的でおこなわれた。もとより、きわめて大きな問題であり、われわれの目的はその基礎的な概略図を描くことでしかないが、それぞれ異なる分野を専門とする者が協力しあったことにより、当初の目的は達成できたのではないかと考えている。はじめに、イタリア、ドイツ、ネーデルラント、フランスの順で、ごく簡単にこの主題について各国の状況を略述し、次いで、各研究分担者による研究成果を掲載する。佐藤はデューラーとイタリア版画の関係について、幸福はヒエロニムス・コックの版画出版活動について、金山は古代建築の復元図とバロック建築との関係について、渡辺はズッカレリの風景画に見られる古代彫刻のモティーフについての議論をおこない、栗田はフランス・アカデミーにおけるラオコーンに関する講演の翻訳とその解題を寄せている。なお、国立西洋1美術館に属す研究代表者の幸福と研究分担者の佐藤および渡辺は、2005年と2007年に本研究に関連するふたつの版画の展覧会(『「キアロスクーロ:ルネサンスとバロックの多色木版画』と『イタリア・ルネサンスの版画』)を同館で企画・開催した。別冊資料1、同2として、それら2冊の展覧会図録を本研究成果報告書に添付して提出する。

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi