• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320027
研究種目

基盤研究(B)

研究機関埼玉大学

研究代表者

武井 和人  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80154962)

研究分担者 末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 助手 (70251478)
矢野 環  埼玉大学, 理学部, 教授 (10111410)
三村 晃功  京都光華女子大学, 学長 (80340454)
久保木 秀夫  国文学研究資料館, 文献資料部, 助手 (50311163)
小川 剛生  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (30295117)
キーワード古典籍 / 十市遠忠 / 自歌合 / 自筆本 / 明王院 / 実暁 / 興福寺 / 習見聴諺集
研究概要

1以下の機関に所蔵される十市遠忠・実暁自筆古典籍の実地調査・写真撮影を行った。
尊経閣文庫・国会図書館・國學院大學・住吉大社・京都女子大学・天理図書館・内閣文庫・島原図書館松平文庫・国文学研究資料館・静嘉堂文庫
2.以下の個人所蔵にかかる伝遠忠筆古筆切の調査・写真撮影を行った。
野村精一・佐々木孝治
3国文学研究資料館所蔵マイクロフィルムを調査し、以下の機関に所蔵される遠忠関連資料の紙焼を作成した。
大阪市立大学森文庫・河野美術館・宮城県立図書館
4下記の如き研究会を開催した。
(1)第1回研究会
平成15年7月29日・於:国文学研究資料館
武井和人「遠忠自筆文献への道-『百番自歌合』の問題から-」
池和田有紀「十市遠忠と春日社」
久保木秀夫「伝十市達忠筆の古筆切について
(2)第2回研究会
平成15年12月26日・於:国文学研究資料館
小林大輔「早大図書館蔵『三十番歌合』『太神宮法楽百首』について」
小川剛生「一条兼良の南都における-動向-大倉精神文化研究所蔵『家傳深秘』をめぐって-」
末柄 豊「十市達忠の書状について」
5下記の如き口頭発表を行った。
武井和人「二つの自筆本-十市遠忠『住吉法楽百首』攷-」(和歌文学会例会:於:東洋大学、平成16年1月10日)
※発表要旨は、『和歌文学研究』に掲載予定。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 武井和人: "室町後期南都における和書の相承-一条兼良・実暁・土市遠忠をめぐって-"中世文学. 48. 16-24 (2003)

  • [文献書誌] 武井和人: "遠忠詠・公条判『百番自歌合』小攷-遠忠自筆文献へ-"研究と資料. 49. 23-29 (2003)

  • [文献書誌] 武井和人, 高橋育子: "住吉法楽百首-住吉大社本・尊経閣文庫本 翻刻-"研究と資料. 50(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 武井和人, 三浦 智: "尊経閣文庫蔵『百番自歌合』(遠忠詠・公条判)書誌・他出・翻刻-附初句索引-"日本アジア研究(埼玉大學大学院文化科学研究科博士後期過程紀要). 1(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi