• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320027
研究機関埼玉大学

研究代表者

武井 和人  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80154962)

研究分担者 三村 晃功  京都光華女子大学, 学長 (80340454)
矢野 環  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (10111410)
末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (70251478)
小川 剛生  大学共同利用機関法人・人間文化研究機構, 国文学研究資料館・文学資源研究系, 助教授 (30295117)
久保木 秀夫  大学共同利用機関法人・人間文化研究機構, 国文学研究資料館・文学資源研究系, 助手 (50311163)
キーワード古典籍 / 十市遠忠 / 李花集 / 自筆本 / 明王院 / 実暁 / 興福寺 / 習見聴諺集
研究概要

(1)以下の機関・個人に所蔵される十市遠忠・実暁自筆古典籍の実地調査・写真撮影を行った。
尊経閣文庫
(2)遠忠自筆、および、鳥養流能書家自筆短冊資料を蒐集した。
(3)下記の如き研究会を開催した。
【第1回研究会】
平成17年8月19日・於:埼玉大学八重洲ステーションカレッジ
武井・石澤一志・高橋育子「<遠忠自筆資料>の筆蹟について」
末柄豊「文亀四年二月九条尚経亭月次和歌会懐紙について」
井上宗雄「勅撰作者部類の編者藤原盛徳(元盛法師)について」
(4)研究成果報告書において、以下の新規論考を収載した。
武井和人「十市遠忠書写伝領典籍集成稿」
久保木秀夫「伝十市遠忠筆断簡類瞥見-老葉自注・享禄二年七月以降撰歌合・天文六年賀茂社法楽十首和歌・十番の物あらそひ、ほか-」
池和田有紀「十市遠忠と春日社神楽」
小川剛生「室町後期の一条家文書と桃華坊文庫について-兼良・冬良・兼冬の文書目録-」
石澤一志「鶴見大学図書館蔵『堀河院艶書合』(長享二年奥書本)について」
矢野環「『内裏名所和歌』諸本の位相-数理文献学的処理-」
高橋育子「十市遠忠と連歌-天理図書館綿屋文庫蔵「夢想之連歌」を中心に-」
末柄豊「国立公文書館所蔵『文亀年中記写』-附、国立公文書館所蔵『別会付五師方引付』-」
武井和人「尊経閣文庫蔵『千首和歌』『三百六十首和歌』」
三村晃功・武井和人・高橋育子「尊経閣文庫蔵『五十番歌合』『三十番歌合』『五十番自歌合(二種)』」
久保木秀夫「松平文庫蔵『遠忠百番自歌合』」

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 中世後期南都蒐藏古典籍の復元的研究2006

    • 著者名/発表者名
      武井和人
    • 雑誌名

      日本歴史 692

      ページ: 58-59

  • [雑誌論文] 十市遠忠『百五十番自歌合』-解題と翻刻-2005

    • 著者名/発表者名
      井上宗雄, 葭田英一, 武井和人
    • 雑誌名

      研究と資料 53

      ページ: 17-55

  • [雑誌論文] 天理図書館蔵『遠忠朝臣詠草』-解題と翻刻-2005

    • 著者名/発表者名
      武井和人
    • 雑誌名

      研究と資料 54

      ページ: 47-65

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi