• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

日本国外に現存する日本漢籍に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 道生  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60215853)

研究分担者 住吉 朋彦  慶應義塾大学, 附属研究所斯道文庫, 専任講師 (80327668)
堀川 貴司  鶴見大学, 文学部, 教授 (20229230)
中川 博夫  鶴見大学, 文学部, 教授 (70211414)
陳 捷  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助教授 (40318580)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワード漢籍 / 漢学 / 書誌 / 議会図書館 / C.V.スター東アジア図書館 / 燕京図書館 / 韓国学中央研究院 / コロンビア大学
研究概要

我が国は古来、中国文化の影響下にあり、他の東アジア漢字文化圏に属する国々と同様、絶えずこれを積極的に学んできた。中国文化を受容する方法とは、具体的には漢籍を学習することである。それ故我が国には中国から直接に、或いは朝鮮半島を経由して多くの漢籍の写本・刊本が将来され、また国内に於いてもその書写・刊行が盛んに行なわれた。また日本人は自らも漢語漢文を用いて著述を為した。これら日本国内に在って日本人の用いた漢籍を総称して「日本漢籍」と呼んでいる。本研究は、日本漢籍の中で明治期以降日本国外に所在を移し、現在も国外の公共機関に所蔵されるものについて網羅的な書誌調査を行ない、貴重書については詳細な解題を作成することを目的とするものである。
2003年度から2006年度にかけて調査を実施した国外の日本漢籍所蔵機関は、アメリカ合衆国・議会図書館、同国・イェール大学スターリング記念図書館及びバイネキ稀覯書館、同国・コロンビア大学C.V.スター東アジア図書館、同国・ハーヴァード大学イェンチン図書館及びフォッグ美術館、イギリス・大英図書館、中国・上海図書館、韓国・精神文化研究院蔵書閣などである。この内、アメリカ合衆国・議会図書館、同国・コロンビア大学C.V.スター東アジア図書館、同国・ハーヴァード大学イェンチン図書館、韓国・韓国学中央研究院蔵書閣の所蔵日本漢籍については目録を編集し、アメリカ合衆国・議会図書館蔵書中の貴重書については解題を作成した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 米国議会図書館蔵日本伝来漢籍目録解題長編2007

    • 著者名/発表者名
      住吉 朋彦
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 第41輯

      ページ: 201-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 漢籍2007

    • 著者名/発表者名
      住吉 朋彦
    • 雑誌名

      (単行書)義塾図書館を読む~和・漢・洋の貴重書から~

      ページ: 41-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 江戸漢詩瞥見2007

    • 著者名/発表者名
      堀川 貴司
    • 雑誌名

      (単行書)中村真一郎江戸漢詩文コレクション

      ページ: 9-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Bibliographic Notes on Kanbun Materials from Japan in the U.S. Library of Congress2007

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Sumiyoshi
    • 雑誌名

      Shido Bunko ronshu 41

      ページ: 201-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Books in Classical Chinese2007

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Sumiyoshi
    • 雑誌名

      Reading the Gijuku Library

      ページ: 41-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Glimpse of Edo Kanshi2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Horikawa
    • 雑誌名

      Nakamura Shinichiro's Collection of Edo Kanbun Texts

      ページ: 9-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 「朗詠江註」の発端2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤 道生
    • 雑誌名

      藝文研究 第91号 第1分冊

      ページ: 45-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Start of "Roei Gochu"2006

    • 著者名/発表者名
      Michio Sato
    • 雑誌名

      Geibun kenkyu 91-1

      ページ: 45-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 日本漢籍の国外流出-明治前期の概観2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 道生
    • 雑誌名

      藝文研究 第88号

      ページ: 24-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 岸田吟香的楽善堂在中国的図書出版和販売活動2005

    • 著者名/発表者名
      陳 捷
    • 雑誌名

      中国典籍与文化 2005年 第35号

      ページ: 46-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Flow of Japanese Kanbun Texts Overseas : A Survey of the Early Meiji Period2005

    • 著者名/発表者名
      Michio Sato
    • 雑誌名

      Geibun kenkyu 88

      ページ: 24-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Book Publishing and Trading Activities of Kishida Ginko's Rakuzendo2005

    • 著者名/発表者名
      Jie Chen
    • 雑誌名

      Chinese Classical Works and Culture 2005-3

      ページ: 46-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi