• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

萬葉学の中世-古典学の再構築に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 15320031
研究機関中央大学

研究代表者

岩下 武彦  中央大学, 文学部, 教授 (00044735)

研究分担者 江富 範子  京都女子大学, 文学部, 助教授 (90203637)
樹下 文隆  広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (70195337)
千艘 秋男  東洋大学, 文学部, 教授 (20103575)
西田 正宏  大阪女子大学, 人文社会学部, 助教授 (00305608)
深澤 眞二  和光大学, 表現学部, 助教授 (80218875)
キーワード中世 / 萬葉集 / 注釈 / 連歌 / 類聚
研究概要

本年度は三年間の研究期間の二年目に当たり、前年度の準備を踏まえて、具体的な作業を推し進めた。
1 中世に「萬葉」として引用されるテキスト群の集成・類聚について、
(1)『一葉抄』の校定は、京都大学本を底本として、高松宮本・清水谷本の写真をもととして、各自分担して進めつつある。その過程で、高松宮本とされる渋谷氏校本の底本は、高松宮本をもとに漢字を仮名に開いたり逆に仮名を漢字に直したりした、一種の校定本文であるという、翻刻上の問題点も明らかになってきた。お茶の水図書館本については、直接閲覧の必要があるため、在京のメンバーを中心として作業を進めることを合意し、来年度集中的に行うことにした。
(2)新校本作成作業は、『一葉抄』諸本の校定の進んだ所から、アルバイトによってデータを蓄積しつつある。現在、巻三〜五については、お茶の水図書館本を除き、ほぼデータが揃っており、他の巻についても、進行しつつある。
(3)『一葉抄』以外に「萬葉」として引用されるテキスト群の集成・類聚については、なお以下の各所で調査・収集に努めた。調査地は、(1)9月17日(金)〜9月21日(火)、県立長野図書館、(2)12月19日(日)〜12月22日(水)、石川県立図書館(李花亭文庫)、(3)12月26日(日)〜12月29日(水)、石川県立図書館(李花亭文庫)、(4)平成17年2月4日(金)〜2月7日(日)、弘前市立図書館、(5)3月15日(火)〜3月18日(金)、松山市立子規記念博物館、(6)3月28日(月)〜3月31日(木)、松山市立子規記念博物館、等である。収集した資料の内必要なものについては、所蔵者の許可を得た上で、翻刻あるいは影印等で紹介するつもりである。
2 連歌師による万葉集注釈書のテキストの整備については、宗祇の『万葉抄』や、由阿の『詞林采葉抄』などを中心に、調査・収集に取りかかった所である。
3 以上の作業を円滑に進めるため、8月10日(火)に第1回(東洋大学)、12月19日(日)に第2回(石川県金沢市)、平成17年3月15日(火)に第3回(愛媛県松山市)の計3回、研究打ち合わせ会を開催した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 毛利家・萩藩旧蔵典籍目録稿(2)2004

    • 著者名/発表者名
      樹下文隆
    • 雑誌名

      広島女子大学国際文化学部紀要 12

      ページ: 250-228

  • [雑誌論文] 望月長孝『古今迎恋』の方法と達成2004

    • 著者名/発表者名
      西田正宏
    • 雑誌名

      国語国文 73卷12号

      ページ: 30-52

  • [雑誌論文] 古今集の世界-古注のゆくえ2004

    • 著者名/発表者名
      西田正宏
    • 雑誌名

      国文学 解釈と教材の研究 49卷12号

      ページ: 54-60

  • [雑誌論文] 大伴駿河麻呂との贈答歌2004

    • 著者名/発表者名
      江富範子
    • 雑誌名

      セミナー万葉の歌人と作品 10

      ページ: 86-99

  • [図書] 風雅と笑い 芭蕉叢考2004

    • 著者名/発表者名
      深沢眞二
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      清文堂出版

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi