• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

中世西欧文学の「間テクスト性」に関する文献学的・言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

浦田 和幸  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50168762)

研究分担者 川口 裕司  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20204703)
黒澤 直俊  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80195586)
岩崎 務  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00151720)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワード中世西欧文学 / 間テクスト性 / 文献学 / 言語学 / ボエチウス / 哲学の慰め
研究概要

ラテン語・古フランス語・中世ポルトガル語・中世英語を専門とする各研究者が、次のような点を念頭において中世西欧文学における間テクスト性を考察した。(1)中世西欧における翻訳に関する文献学的研究、(2)翻訳および翻案文献の言語学的分析、(3)翻訳および翻案文献と言語学的特徴の間の関連性。
4言語に関連する共通の作品としては、ローマの哲学者ボエティウス(ca.480-524)の『哲学の慰め』を調査対象とした。本作品は西欧において人気を博し、各国語への種々の翻訳が存在するので、中世西欧の間テクスト性研究のためにもっとも適切な作品といえる。他にも、言語ごとに作品を取り上げて分析を行った。また、中世から近代初期に至る辞書も間テクスト性研究の考察対象とした。
研究成果報告書(冊子体)に所収の主な論考は以下のとおり。ラテン語関係では、『哲学の慰め』のなかでオルペウス神話が語られる箇所を特に取り上げて、ギリシア・ローマ文学におけるオルペウス神話の系譜を確かめ、中世における『哲学の慰め』の翻訳について論じた。英語関係では、『哲学の慰め』の古英語訳と中英語訳を取り上げて原典と照合し、内容と文法の面から翻訳のあり方を具体的に検討した。ポルトガル語関係では『夫の庭』を取り上げて、テクストの伝承・構成・言語的特徴について検討し、作品中の全語形を提示した。フランス語関係では、カエサル『ガリア戦記』の古フランス語訳『ローマ人の偉業』を取り上げて、構文と語彙の面から翻訳の問題について論じ、地名と部族名の扱いについて検討した。
研究成果報告書(冊子体)以外に、既に発表した成果については下記の一覧表のとおりである。中世文学作品ほかを対象にして、語彙・文法・方言などの観点から考察を行った。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (29件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 初期近代英語における接続法-Tyndale 訳聖書をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      浦田 和幸
    • 雑誌名

      言語情報学研究報告7 コーパス言語学における語彙と文法(21世紀COE研究報告集)(東京外国語大学大学院)

      ページ: 467-482

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中世フランス語における方言研究の現状2005

    • 著者名/発表者名
      川口 裕司
    • 雑誌名

      フランス語を探る フランス語学の諸問題III

      ページ: 324-336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 通時的観点からみたフランス語の否定辞2005

    • 著者名/発表者名
      川口 裕司
    • 雑誌名

      言語情報学研究報告7 コーパス言語学における語彙と文法(21世紀COE研究報告集)(東京外国語大学)

      ページ: 319-337

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 『メナエクムス兄弟』の劇構造の二重性2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎 務
    • 雑誌名

      西洋古典論集 21

      ページ: 50-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] カトゥッルスのアンビヴァレンス-ウェーローナとローマの間で-2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎 務
    • 雑誌名

      総合文化研究(東京外国語大学総合文化研究所) 9

      ページ: 6-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The subjunctive in Early Modern English, with a special reference to Tyndale's Bible. (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      URATA, Kazuyuki
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics VII : Studies of Vocabulary and Grammar in Corpus Linguistics. (The 21st Century COE Program, Tokyo University of Foreign Studies)

      ページ: 467-482

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A reviews of the state of art in the dialectological study of medieval French. (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      KAWAGUCHI, Yuji
    • 雑誌名

      Looking into French : problems in French linguistics no.3

      ページ: 324-336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A chronological study of negation in French. (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      KAWAGUCHI, Yuji
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics VII : Studies of Vocabulary and Grammar in Corpus Linguistics. (The 21st Century COE Program, Tokyo University of Foreign Studies)

      ページ: 319-337

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Recherches Linguistiques sur le champenois meridional au moyen age-Aspects phonetiques et graphiques.2005

    • 著者名/発表者名
      KAWAGUCHI, Yuji
    • 雑誌名

      ANRT (Atelier national de reproduction des theses)

      ページ: v+480

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The dual structure of Plautus' Menaechmi. (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      IWASAKI, Tsutomu
    • 雑誌名

      Classical Studies 21

      ページ: 50-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The ambivalence in Catullus' Carmina. (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      IWASAKI, Tsutomu
    • 雑誌名

      Trans-Cultural Studies (Tokyo University of Foreign Studies) 9

      ページ: 6-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 英語観の変遷2004

    • 著者名/発表者名
      浦田 和幸
    • 雑誌名

      英語青年 149・11

      ページ: 685

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 最初の英英辞書 : Robert Cawdrey's A Table Alphabeticall(1604)2004

    • 著者名/発表者名
      浦田 和幸
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集 69

      ページ: 27-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中世における翻訳-Li Fet des Romains の分析-2004

    • 著者名/発表者名
      川口 裕司
    • 雑誌名

      人間総合科学(人間総合科学大学) 7

      ページ: 17-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Multivariate Analysis in Dialectology : A Case Study of the Standardization in the Environs of Paris2004

    • 著者名/発表者名
      川口 裕司
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics III : The First International Conference on Linguistic Informatics

      ページ: 183-203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中世ポルトガル語における聖杯物語群のテクストについて2004

    • 著者名/発表者名
      黒澤 直俊
    • 雑誌名

      語学研究所論集(東京外国語大学語学研究所) 9

      ページ: 111-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On the Language of Portuguese Estoria do Muy Nobre Vespesiano - Linguistic Change and its Documental Evidence Based on the Corpus Study2004

    • 著者名/発表者名
      黒澤 直俊
    • 雑誌名

      Linguistic InformaticsIII : The First International Conference on Linguistic Informatics

      ページ: 147-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On Changing views of English. (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      URATA, Kazuyuki
    • 雑誌名

      The Rising Generation 149/11

      ページ: 685

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Robert Cawdrey's A Table Alphabetical (1604) : an appraisal on the occasion of its quatercentenary. (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      URATA, Kazuyuki
    • 雑誌名

      Area and Culture Studies (Tokyo University of Foreign Studies) 69

      ページ: 27-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On translation in middle ages with a special reference to Li Fet des Romains. (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      KAWAGUCHI, Yuji
    • 雑誌名

      Human Arts and Science (University of Human Arts and Science) 7

      ページ: 17-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Multivariate Analysis in Dialectology : A Case Study of the Standardization in the Environs of Paris.2004

    • 著者名/発表者名
      KAWAGUCHI, Yuji
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics III :The First International Conference on Linguistic Informatics

      ページ: 183-203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On the texts of the legends of the Holy Grail in medieval Portugal. (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      KUROSAWA, Naotoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Institute of Language Research (Tokyo University of Foreign Studies) 9

      ページ: 111-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On the Language of Portuguese Estoria do Muy Nobre Vespesiano-Linguistic Change and its Documental Evidence Based on the Corpus Study.2004

    • 著者名/発表者名
      KUROSAWA, Naotoshi
    • 雑誌名

      Linguistic InformaticsIII : The First International Conference on Linguistic Informatics (The 21st Century COE Program, Tokyo University of Foreign Studies)

      ページ: 147-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 最近の英訳聖書史研究2003

    • 著者名/発表者名
      浦田 和幸
    • 雑誌名

      英語青年(研究社) 149・7

      ページ: 437

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 辞書編纂の歴史2003

    • 著者名/発表者名
      浦田 和幸
    • 雑誌名

      英語青年 149・9

      ページ: 551

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 古ポルトガル語の否定表現2003

    • 著者名/発表者名
      黒澤 直俊
    • 雑誌名

      ロマンス語研究 36

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On new trends in historical studies of the English Bible. (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      URATA, Kazuyuki
    • 雑誌名

      The Rising Generation 149/7

      ページ: 437

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On the history of English lexicography. (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      URATA, Kazuyuki
    • 雑誌名

      The Rising Generation 149/9

      ページ: 557

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Negation in Old Portuguese. (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      KUROSAWA, Naotoshi
    • 雑誌名

      Studies of the Romance Languages 36

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Recherches Linguistiques sur le champenois meridional au moyen age - Aspects phonetiques et graphiques2005

    • 著者名/発表者名
      川口 裕司
    • 総ページ数
      v + 480
    • 出版者
      ANRT (Atelier national de reproduction des theses)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi