• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

比較芸術論の新たな構築-文学と視覚芸術の相関に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320043
研究機関東京大学

研究代表者

今橋 映子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20250996)

キーワード比較芸術 / クロスエリア研究 / テキストとイメージ / エクリチュールとイマージュ / 都市と郊外 / クロスジャンル研究 / 文学と視覚芸術 / 写真とことば
研究概要

本研究は計4年間にわたる計画としてスタートし、本年度はその3年目にあたる。前半2年間では比較芸術論の具体的テーマとして「都市と郊外」を掲げ、文学、映画、写真、漫画などのジャンルの相違が、郊外表象にどのような可能性と、(逆には)規制をもたらすのかをつぶさに観察し、リーディングズとして集大成し出版した。(今橋映子編著『リーディングズ・都市と郊外』NTT出版社、2004年12月、総頁520p.)
本年度から計画後半に入り、この研究進行の中で浮上してきたのは、一人の芸術家の中でジャンルを越境するという現象について、理論的考察が必要であるという新たな課題であった。そこで現在、ハンガリー出身の写真家ブラッサイを対象とした単行本を執筆中である。写真、デッサン、彫刻、文学、映画…とジャンル越境を、彼が生涯試みたのはなぜか?今年度は単発論文の発表は敢えて見合わせたが、すでに同書は全体半分以上(400字換算300枚程度執筆済み、総頁500枚予定)を執筆し終えており、平成18年度中には刊行予定である。
なお並行して、平成17年8月に東京都写真美術館で開催された「ブラッサイ」展でも学術協力した。また筑波大学大学院芸術学専攻プロジェクト「高校生のためのアートライティング」コンテストの審査員としても協力し、クロスジャンル研究の可能性を教育現場に還元する試みも始めた。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi