• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

日中朝をめぐる交流と日本古代文学についての研究-渤海使と文学・『聖徳太子伝暦』-

研究課題

研究課題/領域番号 15320046
研究機関早稲田大学

研究代表者

高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)

研究分担者 陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 助教授 (40339627)
河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 専任講師 (20386569)
新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
小林 保治  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80063676)
キーワード漢文学 / 日本文学 / 古代史 / 中国史 / 朝鮮史 / 日本思想史
研究概要

研究活動は、ほぼ昨年度のそれを継続するかたちで進行した。6回開催した定例の研究会では、渤海使関係詩と伏見本聖徳太子伝暦の読解を引き続き行い、毎回、さまざまな分野の研究者が各地から集い、活発な意見交換がみられた。渤海使関係詩の読解成果については、各回の発表担当者によって議論の成果も取り込みつつ成稿され、『アジア遊学』(勉誠出版)に5回にわたって掲載した。伝暦の成果についても、公表を模索中である。これらの読解作業をとおして、従来の見解とは異なる新見や、通説の問題点が、少なからず明らかになってきている。いずれ得られた成果については、公刊することをめざし、その準備態勢も整いつつある。
11月に中国浙江工商大学で開催された国際シンポジウム「道教と日本文化」に本プロジェクト共同研究員3名が参加し、これまでの研究成果の一部も取り込んだ研究発表を行い、各国の研究者との意見交流を行った。また、来年度以降に本研究プロジェクトが中心となって企画を予定している国際シンポジウムに関する打ち合せ・意見交換を、中国北京師範大学、東北師範大学の関係者とともに行いつつある。
研究テーマに関する参考文献のデータ・ベースの構築も本プロジェクトの課題のひとつであるが、現在、仮名文献に比して構築が大幅に遅れている平安時代以前の漢文文献の電子テキスト化の実現についても、その可能性を探り、関係者の協力を得て具体的な実現に一定の見通しを得られるに至りつつある。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 『和漢朗詠集』絵入り版本の版種-貞享元年刊「絵入」と貞享三年刊「絵入頭書」-2005

    • 著者名/発表者名
      蔵中しのぶ
    • 雑誌名

      ナオ・デラ・チーナ 6

      ページ: 21-24

  • [雑誌論文] 万葉集と藤原京2005

    • 著者名/発表者名
      蔵中しのぶ
    • 雑誌名

      歴史シンポジウムVol.1『藤原京と人・歌・ロマン』

      ページ: 24-32

  • [雑誌論文] 塔のオントロジー『長谷寺銅版法華説相図銘』と長安西明寺の類聚編纂書群-2005

    • 著者名/発表者名
      蔵中しのぶ
    • 雑誌名

      和漢古典学のオントロジ 2(予定)

  • [雑誌論文] 日本古代と道教2005

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      アジア遊学 73(予定)

  • [雑誌論文] 「鷲巘」の注解をめぐって-善珠撰『成唯議論述記序釈』の注釈文改変に関する考察-2005

    • 著者名/発表者名
      河野 貴美子
    • 雑誌名

      国文学研究 142(予定)

  • [雑誌論文] 善光寺如来と聖徳太子の消息往返をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      吉原 浩人
    • 雑誌名

      仏教文化研究 49(予定)

  • [雑誌論文] 大江匡房『忙校不如閑詩序』訳註2005

    • 著者名/発表者名
      吉原 浩人
    • 雑誌名

      アジア遊学 73(予定)

  • [雑誌論文] 高市黒人の旅2005

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      高市黒人・山部赤人 人と作品 (予定)

      ページ: 11-32

  • [雑誌論文] 入唐日本人「井真成墓誌」の性格をめぐって--中国唐代史の立場から見ると2004

    • 著者名/発表者名
      石見 清裕
    • 雑誌名

      アジア遊学 70

      ページ: 22-31

  • [雑誌論文] 唐・太宗期の韓半島三国と中国との外交交渉史料2004

    • 著者名/発表者名
      石見 清裕
    • 雑誌名

      日本研究(韓国外国語大学校,Seoul) 22

  • [雑誌論文] 「「善巧太子」あるいは「瞿夷太子」」ほか2004

    • 著者名/発表者名
      河野 貴美子
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語鑑賞と基礎知識 38

  • [雑誌論文] 『唐大和上東征伝』における「大和上之影」と「禅師影像」2004

    • 著者名/発表者名
      蔵中しのぶ
    • 雑誌名

      説話論集 14

      ページ: 191-210

  • [雑誌論文] 「石山寺の本尊-如意輪観音半跏像-」ほか2004

    • 著者名/発表者名
      蔵中しのぶ
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 36

  • [雑誌論文] 聖徳太子-その格闘と創造-2004

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      歴史評論 651

      ページ: 14-25

  • [雑誌論文] 日本古代と道教2004

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      道教と日本文化

      ページ: 17-33

  • [雑誌論文] 文化で読む古代韓・日の国家関係2004

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      古代韓・日関係の現在的意味と展望

      ページ: 137-158

  • [雑誌論文] 古代日本からみた東アジアの漢字文化とメンタリティの多様な成り立ち2004

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      歴史的コンテクストのなかにおける文化財(古代文字史料)の「中心性」と「周縁性」

      ページ: 53-64

  • [雑誌論文] 『日本霊異記』の怪奇2004

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      アジア遊学 71

      ページ: 114-121

  • [図書] 宮廷詩人 菅原道真2005

    • 著者名/発表者名
      波戸岡 旭
    • 出版者
      笠間書院(予定)
  • [図書] 藝文類聚 訓讀付索引 152005

    • 著者名/発表者名
      蔵中しのぶ(共著)
    • 出版者
      大東文化大学東洋研究所(予定)
  • [図書] 源氏物語の話声と表現世界2004

    • 著者名/発表者名
      陣野 英則
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 国文学解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識No.38 匂兵部卿・紅梅・竹河2004

    • 著者名/発表者名
      陣野 英則
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      至文堂

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi