• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

諸外国語と日本語の対照的記述に関する方法論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320048
研究機関筑波大学

研究代表者

青木 三郎  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (50184031)

研究分担者 砂川 有里子  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (40179289)
廣瀬 幸生  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (00181214)
杉本 武  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (70196749)
森 芳樹  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (30306831)
矢澤 真人  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (30182314)
キーワード対照言語学 / 対話 / 日本語構文 / 時間接続詞 / 日英語の比較構文 / 日本語の時間論理
研究概要

3年間の研究成果を公刊し、新たな発展を期するためのシンポジウムを開いた。研究成果の公刊は、『談話と文法の接点』(平成18年6月)、および最終年度研究成果報告書の二つである。『談話と文法』では、平成15年度9月22日に開催した「ワークショップ:談話と文法」を土台にして、話し手と聞き手の相互作用や談話展開といった言語運用レベルの観点から文法を捉え直す試みを行った。ワークショップでの議論とそれ以降の研究成果を踏まえたポリー・ザトラウスキー氏「談話から文法を考える」、渡辺文生氏「ストーリーを語る談話における『は』の使われ方について」、柴崎礼士郎氏「ジャンル別に見た談話と情報構造-Preferred Argument Structureをめぐって-」の論文に、筑波大学の教員と院生による8本の論文を加えて1冊にまとめたものである。日本語学習者の談話データと母語話者の談話データの比較やドイツ語と日本語の対照研究などの比較を通じて日本語の談話と文法の関わりが論じられた。身ぶりと他動の関係、人称代名詞の文法化、母語話者と非母語話者の接触場面における予測など、談話という観点から改めて文法を捉え直し、これまでの文法研究では記述しきれなかった問題を考察した。
最終年度研究成果報告書では、対照言語学的アプローチによる日本語・韓国語の語順研究、複合辞の日韓対照、形容詞等位接続詞に現れる日本語のテ形と韓国語の対応形の比較、取り立て詞「でも」をめぐる考察、日英語の比較構文の対照的研究、ドイツ語の前時性・後時性時間接続詞の多義性とモダリティの問題、古語の助動詞ケリの分析に基づく日本語の時間論理と言語現象の多様性の問題を扱った。
平成19年2月17日、18日にシンポジウム『対話する言語学』を開催し、研究代表者・分担者による日本語とフランス語、ドイツ語、韓国語、中国語との対照研究を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] フランス語のオノマトペ2006

    • 著者名/発表者名
      青木三郎
    • 雑誌名

      実験音声学と一般言語学 : 城生佰太郎博士還暦記念論文集

      ページ: 432-442

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Subject-Self Metaphor and Reflexive Markers in Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      HIROSE Yukio
    • 雑誌名

      Proceedings of the Sixth Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association

      ページ: 557-560

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 複合格助詞「にとって」の意味と文法機能2006

    • 著者名/発表者名
      杉本 武
    • 雑誌名

      複合辞研究の現在

      ページ: 137-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 時制の主観性とコンテクスト依存性2006

    • 著者名/発表者名
      森 芳樹
    • 雑誌名

      日本認知言語学会第6回大会論文集

      ページ: 536-539

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 学校文法の問題点とは何か-母語話者への文法を考える2006

    • 著者名/発表者名
      矢澤 真人
    • 雑誌名

      日本語の文法教育III

      ページ: 125-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 言語運用能力を育成する2006

    • 著者名/発表者名
      矢澤 真人
    • 雑誌名

      日本語の文法教育III

      ページ: 109-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「言う」を用いた慣用表現-複合辞の意味記述を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 雑誌名

      日本語辞書学の構築(倉島節尚編)

      ページ: 86-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「言う」を用いた慣用表現-文法化の重層性に着目して-2006

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 雑誌名

      複合辞研究の現在(藤田保幸・山崎誠編)

      ページ: 23-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Von Monstern und Geistern in den kontextuellen Welten2006

    • 著者名/発表者名
      森芳樹
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik 4-2

      ページ: 55-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Impressif et enonciation en francais et en japonais2006

    • 著者名/発表者名
      AOKI, Saburo
    • 雑誌名

      Antoine Culioli-Un homme dans le langage Colloque de Cerisy

      ページ: 209-220

  • [雑誌論文] 「〜てもらっていいですか」という言い方-指示・依頼と許可求めの言語行為2006

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 雑誌名

      言外と言内の交流分野(上田功・野田尚史編)

      ページ: 311-321

  • [雑誌論文] 「によって」句の用法についての覚え書き2006

    • 著者名/発表者名
      杉本武
    • 雑誌名

      日本語複合女子の研究2

      ページ: 47-56

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi