研究課題/領域番号 |
15320052
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
上山 あゆみ 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (70221801)
|
研究分担者 |
田窪 行則 京都大学, 大学院・文化研究科, 教授 (10154957)
郡司 隆男 神戸松蔭女子学院大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10158892)
TANCREDI Christopher 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80251750)
蔵藤 健雄 琉球大学, 教育学部, 助教授 (60305175)
|
キーワード | 生成文法 / 日本語統語論 / 英語統語論 / 照応 / 指示 / 国際研究者交流:アメリカ |
研究概要 |
本プロジェクトの根幹をなすのは、一致現象が顕在化していない日本語でも、文の「構成的意味(compositional meaning)」に注目することによって、文法の働きを観察することができるという主張である。意味に関わる観察をデータとする以上、語彙の意味とその統語構造によって表される、文の構成的意味と、一般知識に言及して得られる非言語的・運用的な意味を峻別することが非常に重要な課題となる。本プロジェクトで特に注目するのは、構成的意味と運用的意味のどちらも関与しているように見える束縛変項照応(bound variable anaphora:以下、BVA)解釈である。本プロジェクトでは、経験科学としての生成文法研究という基盤は保持した上で、この現象に関して異なる見解を持っている研究者を招き、徹底的に意見をたたかわすことによって、より高いレベルの理論を構築することを目指している。 メンバーには日本在住の研究者とアメリカ在住の研究者がいるため、効率よく議論が進められるように、メンバーのみが閲覧することのできるウェブページを準備した。いわゆる掲示板システムを利用したシステムであるが、単なる情報の掲示ではなく学術的な意見交換なので、各記事の関連性が明示的であること、そして、過去の記事をキーワードによって簡単に検索できること等に留意した。 2004年度は、ウェブ上での議論に加えて、九州大学にて2回、日本語話者の研究者を中心としたミーティングを行った。これらのミーティングでは、特に仮説を検証するための実験方法とその評価手順について、方法論上の大きな飛躍があった。その成果を具体的な材料もまじえて発表する準備を進めているところである。
|