研究課題/領域番号 |
15320052
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
上山 あゆみ 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (70221801)
|
研究分担者 |
田窪 行則 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10154957)
郡司 隆男 神戸松蔭女子学院大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10158892)
CHRISTOPHER Tancredi 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80251750)
蔵藤 健雄 琉球大学, 教育学部, 助教授 (60305175)
|
キーワード | 生成文法 / 日本語統語論 / 意味論 / 照応 / 指示 / 国際研究者交流:アメリカ / 国際研究者交流:フランス / 国際研究者交流:ニュージーランド |
研究概要 |
本プロジェクトの根幹をなすのは、一致現象等が顕在化していない日本語でも、文の「構成的意味(compositional meaning)」に注目することによって、文法の働きを観察することができるという主張である。意味に関わる観察をデータとする以上、語彙の意味とその統語構造によって表される、文の構成的意味と、一般知識に言及して得られる非言語的・運用的な意味を峻別することが非常に重要な課題となる。その基礎的な枠組みとして、上山(2005;研究代表者)では、田窪氏(研究分担者)の一連の研究および齊藤(2006;研究協力者)に基づいて、生成文法と談話文法/語用論的な考え方との関連をモデルとして提示した。 今回の3ヵ年のプロジェクトにおいては、特に方法論的側面において目立った進展があった。その中で特に重要なキーワードとなるのは、falsification/corroboration/CFJ(Call For Judgment)システムという3つの概念である。 科学の進歩というものには、量の側面(=どれだけ広範囲をカバーしているか)と質の側面(=どれだけ本質をとらえているか)があるが、falsificationとcorroborationという概念は、「質の側面」を評価するための方法において中心的な役割を果たすものである。実施面においては、今後、さらなる改訂が必要であろうが、その土台となる考え方が、Hoji氏(海外共同研究者)の最新の論文において詳しく展開され、研究報告書に収められている。 また、CFJシステムとは、理論を経験的な尺度に基づいて評価するために導入された新しいシステムである。このシステムの具体的な面については、研究報告書に収められた論文において紹介されている。このシステムについても、今後、さらに異分野の研究者とも議論しつつ改訂していく必要があるが、本プロジェクトによって、経験科学として言語学を進めていく基盤がようやく整ってきたと言える。
|