• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

生成文法に基づいた言語の脳科学-失語症,ERP,MEGによる統合的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 15320053
研究機関首都大学東京

研究代表者

萩原 裕子  首都大学東京, 都市教養学部人文・社会系, 助教授 (20172835)

キーワード事象関連電位(ERP) / 統語処理 / Scrambling / 言語性ワーキングメモリ / SAN / P600 / MEG
研究概要

事象関連電位(ERP)実験でほ、128チャンネル脳波装置を用いて日本語の左方転位かき混ぜ文のデータ再解析、および日本語文処理における格助詞の役割に関する実験を行った。1.前年度に行った左方転位かき混ぜ文のデータ処理方法について再検討し、新たな処理方法を用いて再解析を行った。その結果、前回検出された4つの成分(言語性ワーキングメモリを反映する前頭部持続性陰性波(SAN)、構造の構築を反映するP600,意味と統語の統合を反映する前頭部陰性波(AN)、統語違反を反映する左前頭部陰性波LAN)すべてにおいて、再現性を確認した。この結果はJournal of Cognitive Neuroscienceに投稿し、現在出版に向けて修正中である。2.日本語文処理において重要な役割を果たすと思われる格助詞の役割について、読み実験、プライミング実験、脳波実験を行った。データに現在解析中である。3.ERPと同じ刺激文を用いた脳磁図(MEG)の研究は、前年案に実験を行った計測データを解析した。その結果、基本語順文に比べて転位文で、200-550msの潜時帯で左半球前頭中心部にて大きな活動が見られた。論文は査読を経て受理され、『生体医工学』に出版が決まっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 多チャンネル事象関連電位を用いた文理解研究-言語学的アプローチ-2006

    • 著者名/発表者名
      萩原裕子
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 21(2)

      ページ: 234-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Neural bases of Japanese syntactic processing2006

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara, Hiroko
    • 雑誌名

      Handbook of East Asian Psycholinguistics(Nakayama, M., Mazuka, R., & Shirai, Y.(eds.))(Cambridge University Press).

      ページ: 298-306

  • [雑誌論文] 日本語複文読解時における統語処理のMEG計測2006

    • 著者名/発表者名
      渡邊直輝, 竹内文也, 栗城眞也, 萩原裕子
    • 雑誌名

      生体医工学 20(印刷中)

  • [雑誌論文] 統語解析における「統合」の諸相-P600を指標として-2006

    • 著者名/発表者名
      萩原裕子
    • 雑誌名

      中島平三教授還暦記念論文集(開拓社) (印刷中)

  • [雑誌論文] 言語と脳2005

    • 著者名/発表者名
      萩原裕子
    • 雑誌名

      言語の辞典(朝倉書店)

      ページ: 297-323

  • [雑誌論文] 言語科学の新しい動き2005

    • 著者名/発表者名
      萩原裕子
    • 雑誌名

      学術の動向(日本学術協力財団) 2005-1

      ページ: 76-77

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi