• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日本語方言形成モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320055
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

小林 隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00161993)

研究分担者 木部 暢子  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
遠藤 仁  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (20160400)
安部 清哉  学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)
高橋 顕志  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10137317)
佐藤 貴裕  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (00196247)
キーワード方言形成 / モデル化 / 日本語方言 / 『方言文法全国地図』 / 方言地理学 / 比較方言学 / 文献方言史 / シミュレーション
研究概要

本研究の目的は、日本語方言の形成過程について検討を加え、総合的かつ説明力の高いモデル(「包括的モデル」と呼ぶ)を構築することにある。今年度はこの目的のために、次の作業を行った。
(1)課題調整および「包括的モデル」の枠組みの検討
各分担者の課題について、方言形成に参与する要素、すなわち、(1)構成要素(基層語・中央語<畿内・関東>・地方語など)、(2)局面(発生・拡大・接触・変容・消滅など)、(3)条件(発生地・拡大地・経路・速度・時期など)の3つの観点から、「包括的モデル」に有機的に組み込めるようあらかじめ調整を行った。また、「包括的モデル」に必要な枠組みを上記の要素に基づいて作成した。
(2)個々の課題の検討、特に、基礎的データの作成を中心とする作業
「包括的モデル」構築のための3つの柱、すなわち、「仮説の検討」「方法論の検討」「基礎的データの整備」を分担者の課題に従って展開した。特に、方言形成シミュレーションのための「GAJ-Sugdas」システムの開発を行った。「基礎的データの整備」については、既存データの加工のほか、新たにデータ収集のための方言調査を実施した。
(3)個々の課題の成果についての研究会の開催
今年度の成果について研究会を開催して議論した。また、今年度の研究の進行状況を確認し、来年度の進め方を検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 安部清哉: "日本語史研究の将来-理論と実証との接点-"国語学会2003年度春季大会予稿集. 29-36 (2003)

  • [文献書誌] 木部暢子: "鹿児島市方言の外来語の音調"音声研究. 7巻・3号. 92-100 (2003)

  • [文献書誌] 木部暢子: "島が残した古態"月刊言語. 33巻・1号. 56-62 (2004)

  • [文献書誌] 小林 隆: "方言学的日本語史の方法"ひつじ書房. 728 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi