• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

方言における述語構造の類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320056
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 真由美  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30186415)

研究分担者 吉村 裕美  大阪大学, 留学生センター, 講師 (60346153)
木部 暢子  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
金田 章宏  千葉大学, 国際教育開発センター, 教授 (70214476)
狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
佐藤 里美  琉球大学, 法文学部, 助教授 (00274879)
キーワード形容詞 / 形容動詞 / 名詞術語 / 発見 / 想起 / 表出 / エヴィデンシャリティー / 感情・感覚形容詞
研究概要

昨年度に引き続き、今年度は、新たに作成された調査票に基づき「形容詞述語」「名詞述語」についての調査を実施した。
統一調査票は、(1)標準語と諸方言間の共通性と相違性、(2)動詞述語との共通性と相違性、(3)海外の類型論的研究で提起されている諸問題を考慮にいれて作成した。具体的には次の項目である。
1)形容詞、形容動詞、名詞述語間の形式的区別のあり方
2)形容動詞の発達の程度差
3)終止形と連体形の関係
4)感情・感覚形容詞における人称との関係
5)<表出>および<発見・想起>に関わるムード形式のあり方
6)標準語にはない形態論的形式の有無(時間的限定性、エヴィデンシャリティーなど)
7)テンスと他の文法的カテゴリーとの関係
研究成果の主要点は次の通りである。
1)形容動詞は沖縄奄美地区では未発達である。
2)本土諸方言では、形容動詞に5つのバリエーションがある。
3)本土方言では、形容詞において、終止形と連体形は同じだが、首里方言等では形式が異なる。
4)<時間的限定性>を明示する方言がある。
5)<直接的エヴィデンシャリティー>を明示する方言がある。
6)<間接的エヴィデンシャリティー>を明示する方言がある。
7)<発見>と<想起>を異なる形式で表し分ける方言がある。
8)多くの方言で<表出>を明示する専用形式がある。
以上をまとめて本年度報告書を作成した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄若者ことば事情-琉球・クレオール日本語 試論2006

    • 著者名/発表者名
      かりまたしげひさ
    • 雑誌名

      日本語学 25-1

      ページ: 50-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 雑俳集にみる薩摩の方言2005

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      国語国文薩摩路 49

      ページ: 39-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東西対立のなかの九州方言-アスペクト-2005

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      日本語学 24-7

      ページ: 72-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東西対立のなかの九州方言-形容詞を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      村上智美
    • 雑誌名

      日本語学 24-8

      ページ: 70-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 方言の文法と標準語の文法2005

    • 著者名/発表者名
      八亀裕美
    • 雑誌名

      日本語学 24-14

      ページ: 6-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「ラシイ」「ヨウダ」とテンス2005

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美
    • 雑誌名

      日語研究 3

      ページ: 1-15

  • [図書] 事典 日本の多言語社会(真田信治, 庄司博史編)2005

    • 著者名/発表者名
      高江洲頼子(項目執筆)
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi