研究課題/領域番号 |
15320056
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
工藤 真由美 大阪大学, 文学研究科, 教授 (30186415)
|
研究分担者 |
木部 暢子 鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
金田 章宏 千葉大学, 国際教育開発センター, 教授 (70214476)
高江洲 頼子 沖縄大学, 人文学部, 助教授 (40320527)
中井 精一 富山大学, 人文学部, 助教授 (90303198)
村上 敬一 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 講師 (10305401)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | テンス / アスペクト / 認識的ムード / エヴィデンシャリティー / ミラティビティー / 発見 / 想起 / 形容詞 |
研究概要 |
海外の類型論的研究で提起されている諸問題を考慮にいれて、東北から沖縄に至る諸方言の、動詞述語、形容詞述語、形容動詞述語、名詞述語の調査分析を実施した。標準語にはない文法的カテゴリーや語形変化のあり方が明らかになった。 研究成果の主要点は次の通りである。 1)形容動詞は沖縄奄美地区では未発達である。 2)本土諸方言では、形容動詞の語形変化において5つのバリエーションがある。 3)本土方言では、形容詞において、終止形と連体形は同じだが、首里方言等では形式が異なる。 4)東北方言と九州方言になかには<時間的限定性>を明示する方言がある。 5)東北と奄美沖縄諸方言には<直接的エヴィデンシャリティー>を明示する方言がある。人称制限のあり方やテンスとの相関性においてバリエーションがある。 6)奄美沖縄諸方言には<間接的エヴィデンシャリティー>を明示する方言がある。さらに、首里方言では文法化が進んで、mirativityという意味をも表すようになっている。 7)<発見>と<想起>を異なる形式で表し分ける方言がある。 8)形容詞には、多くの方言で<表出>を明示する専用形式がある。
|