• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

e-Learningによる専門教育及び多文化理解をめざした日本語学習環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15320063
研究機関東京外国語大学

研究代表者

藤村 知子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授 (20229040)

研究分担者 鈴木 美加  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授 (90226556)
林 俊成  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70287994)
キーワードe-learning / 日本語教育 / 橋渡し教材
研究概要

(1)日本語教育
a)外国人留学生向けに執筆された日本の政治に関するテキストの文章を、日本語能力試験3級終了程度の学習者でも理解できるよう、辞書機能をつける語彙を特定させるため、形態素解析ツールにかけて2級以上の語彙を選び出した。また、係り受け構造解析ツールにかけ、初級レベルの読解テキストには使われていない6層以上の入れ子構造を持つ文を、政治テキストの執筆者に書き直しを要請する文の候補とした。初級終了程度の学習者にとっては、かなり複雑な構造を持つ文が多いため、文の意味を理解させるために、何が・いつ・どこで・どのように・どうしたといったいわゆる5W1Hがわかるよう質問文を用意し、それに答えれば、文の意味が理解できる方式を採用することにした。1文の理解だけではなく、文章全体の理解につなげるため、意見、根拠、例示等文章の中で果たしている機能も質問に盛り込んだ。
(2)情報工学
a)(1)a)をWeb上で公開できるよう、システム設計を行った。
b)多文化理解を目指したe-Learning環境構築の準備として、海外の日本語教育機関において本学作成のe-learning教材をネット上で使用したところ、教材が不足している地域ほど学内の通信回線の速度が遅いことや学生個人が使えるマシンが学内で整備されていないため自習用にCD-ROMによる配布を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 初級学習者のための専門読解支援2006

    • 著者名/発表者名
      藤村知子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 Vol.13 No.1

      ページ: 10-11

  • [雑誌論文] 字形認知を用いた漢字学習ソフトウェアの開発2005

    • 著者名/発表者名
      林俊成
    • 雑誌名

      「日語教育與日本文化研究」國際學術會議論文集(台灣日語教育學會) 2005

      ページ: 151-159

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi