• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究とマルチメディア教材の試作

研究課題

研究課題/領域番号 15320064
研究機関東京外国語大学

研究代表者

宇佐美 まゆみ  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (90255894)

研究分担者 西郡 仁朗  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20228175)
キーワード談話研究 / 日本語教育 / マルチメディア教材 / 自然会話分析 / 自然会話コーパス / 会話教育 / 基本的な文字化の原則 / e-learning教材
研究概要

本研究の目的は、情報工学の成果を活用しつつ、談話研究と日本語教育の有機的な統合を行うための基礎的研究を行うとともに、その成果の一つとして、自然談話データ・コーパスの分析結果に基づく、会話習得のためのマルチメディア教材の試作を行うことである。
<談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究>の一環としては、日本語学習者の母語における談話レベルの言語行動の特徴の日本語運用への影響を分析するために、昨年度より進めてきていた韓国語、中国語、英語の談話データの収集・データ整備を継続し、さらなるデータ分析を行った。さらに、イタリア語、ポーランド語のデータの整備にも着手した。(「多言語、多目的別の談話コーパスの構築と分析」)
また、膨大な時間と労力がかかる自然会話分析の効率化、精緻化を促進するために開発された「改訂版:基本的な文字化の原則」(BTSJ)に基づく韓国語版(BTSK)、中国語版(BTSC)、英語版(BTSE)の再検討・修正を行い、これら3言語の文字化の原則の改定作業を進めた。また、イタリア語版(BTSI)、ポーランド語版(BTSP)の作成にも着手し始めた。
また、<談話研究と日本語教育の有機的統合>に生かすため、「Webを利用した外国語教育」に関する視察・調査・資料収集を行った。
その上で、これまでに行ってきた自然会話の分析結果に基づいて、「自然会話のマルチメディア教材化」について検討し、日本語教育の現場(教室場面)、あるいは、Web上(独習場面)で活用できるような「マルチメディア教材(自然会話・動画)」の試作版を作成した。
本研究では、これから益々必要性が増してくるであろうe-learning教材、中でも未だほとんど未開発である、加工されていない「自然会話」を、「談話レベルの言語行動」の習得を目的としてe-learning教材化していくための「原型的教材」を先駆けて試作した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] マルチメディア教材による日本語の有声子音・無声子音の知覚の学習〜その学習効果と知覚上の特徴に関する中国母語方言別横断調査2(中国・青島の学習者を中心に)〜2005

    • 著者名/発表者名
      宋 明淑, 柳 悦, 西郡 仁朗
    • 雑誌名

      日本語研究(東京都立大学国語学研究室) 24号(印刷中)

  • [雑誌論文] Discourse Politeness Theory and Second Language Acquisition2004

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      the proceedings of the Inaugural CLS International Conference CLaSIC 2004 N/A

      ページ: 719-737

  • [雑誌論文] Why Do We Need to Analyze Natural Conversation Data in Developing Conversation Teaching Materials?-Some Implications for Developing TUFS Language Modules-2004

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Mayumi
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics III : The First International Conference on Linguistic Informatics-State of the Art and the Future- N/A

      ページ: 263-278

  • [雑誌論文] An Analysis of Teaching Materials Based on New Zealand English Conversation in Natural Settings : implications for the development of conversation teaching materials2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Takashi, Koji Matsumoto, Mayumi Usami
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics III : The First International Conference on Linguistic Informatics-State of the Art and the Future- N/A

      ページ: 279-299

  • [雑誌論文] 『BTSによる多言語話し言葉コーパス-日本語2』の作成過程と整備の結果から示されること-会話教育への示唆-2004

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀, 木林理恵, 木山幸子, 李恩美, 施信余, 宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics : The first International Conference on Linguistic Informatics-State of the Art and the Future- N/A

      ページ: 301-322

  • [雑誌論文] TUFS会話モジュールの日本語スキットと『BTSによる多言語話し言葉コーパス-日本語2』における依頼行動の対照研究-会話教育への示唆-2004

    • 著者名/発表者名
      謝〓, 木山幸子, 李恩美, 施信余, 木林理恵, 宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics : The first International Conference on Linguistic Informatics-State of the Art and the Future- N/A

      ページ: 323-341

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi