研究課題/領域番号 |
15320075
|
研究機関 | 名古屋外国語大学 |
研究代表者 |
中島 和子 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (70351161)
|
研究分担者 |
西原 鈴子 東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (60189298)
石井 恵理子 東京女子大学, 現代文化学部, 助教授 (90212810)
岡崎 眸 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80223999)
|
キーワード | セミリンガル / バイリンガル教育 / 2言語相互依存説 / 経書語教育 / 母語教育 / 会話力評価 / 年少者の日本語教育 / 外国人児童生徒 |
研究概要 |
平成15年度に引き続き、平成16年度では次のような研究実績をあげることができた。 (1)既存データ(国語研データ)からセミリンガルケースを選び出して分析、そのデータをChildes形式を使ってデータベース化する試みを始めた。そのために愛知淑徳大学の宮田スザンナ教授、名古屋大学大学院生村木氏、南山大学の松本恭子氏の協力を得た。セミリンガル児の会話力の言語的特徴(文平均語彙数、異なり語彙数など)を明らかにするためである。またポルトガル語が分かる助手(林佳奈子)といっしょに3月から研究会(五十嵐、村木)を始め、日本語と母語との両面から個々のケースの特徴を捉える努力を継続している。 (2)平成15年度に立ち上げた母語・継承語・バイリンガル教育研究会は、その後順調に進み、今年も5月と8月に2回の会合を持った。それと同時に3月に紀要「母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究」第一号を出版した。 (3)平成16年度に予定している新規narrative dataの収集に向けて、New International Schoolと豊田市東保見小学校で教員との調査準備の会合を持つと同時に、調査内容、調査ツールの開発を行った。東保見小学校では、会話力のみの調査であるが、New International Schoolでは、会話力と読解力の調査を行うので、発達段階に合わせたバイリンガル読解力のベンチマーク(Developmental Continuum)を開発している。豊田市教育委員会指導主事からは、東保見小学校で行うものと同じ調査を豊田市全体でやってほしいとの依頼を受けた。現在その是非を検討中である。 (4)今年度もセミリンガルデータとその指導例を調べるために、昨年度と同じ研究助手にレポートを依頼した。 (5)今年度誠に遺憾だったことは、私自身の体調不調(足骨折、入院手術)のため、研究者会議を予定しながら2度もキャンセルしなければならなかったことである。来年度早々に再開、挽回する予定である。
|