• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

戦国末〜明治前期畿内村落の総合的地域研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320082
研究機関一橋大学

研究代表者

渡辺 尚志  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (10192816)

研究分担者 大塚 英二  愛知県立大学, 文学部, 教授 (40201975)
神谷 智  愛知大学, 文学部, 助教授 (20283377)
志村 洋  関西学院大学, 文学部, 教授 (90272434)
山崎 圭  中央大学, 文学部, 専任講師 (60311164)
キーワード豪農 / 地方名望家 / 藩地域 / 村落社会
研究概要

本研究は平成17年度が最終年度となるので、研究成果をとりまとめることに力を注いだ。河内国丹南郡岡村岡田家文書については、一橋大学附属図書館にある同文書の未整理部分の整理・目録作成を定期的に行い、ほぼ整理を完了した。また、それと並行して文書の分析も進め、その成果を科学研究費補助金研究成果報告書にまとめた。そこでは、豪農岡田家の経営内容を、18〜19世紀の長期にわたって総合的に分析し、畿内豪農の経営の特質を、領主や村・地域社会との関わりのなかで位置づけた。また、和泉国大鳥郡上神谷豊田村小谷家文書についても史料の分析を進めて、その成果を上記研究成果報告書に合わせて収録したが、そこでは中世・近世移行期の土豪と村の変容過程を具体的に明らかにした。さらに、信濃国松代真田家文書については、研究成果を単行本『藩地域の構造と変容-信濃国松代藩地域の研究-』(渡辺尚志編、岩田書院から平成17年7月刊行)として出版した。同書においては、藩地域を研究する際の核心的テーマとして、訴訟をめぐる藩当局と領民との関係性の問題を中軸に据えた。近年の身分的周縁論の盛行をふまえて、今あらためて武士-百姓関係という近世身分制の骨格を形成する問題を、訴訟の場への着目という新たな視角から再検討することが重要だと考えたからである。それを軸に、家臣団の内部構造、身分論・集団論、藩における学問・思想状況などの重要課題の分析を加えることによって、豊かな肉付けを図った。さらに、同書全体を通して、武士-百姓関係や都市-農村関係、諸身分集団間の相互関係など、多様な諸関係の坩堝としての「藩地域」像解明を試みた。これは、地域社会論と、藩政史・都市史・身分論・思想史などとの架橋・総合化をめざすものであり、近世史の全体像に迫るための有効な問題提起をなしえたものと考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近世後期の五人組構成と身分集団2005

    • 著者名/発表者名
      大塚 英二
    • 雑誌名

      愛知県立大学文学部論集 53号

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 投資と投機の新田経営-矢作川河口部の新田を事例として-2005

    • 著者名/発表者名
      神谷 智
    • 雑誌名

      愛知県史研究 9号

      ページ: 29-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 松本藩組手代制に関する覚書2005

    • 著者名/発表者名
      志村 洋
    • 雑誌名

      関西学院史学 32号

      ページ: 97-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 文久期幕府経済政策と国益手法掛2005

    • 著者名/発表者名
      山崎 圭
    • 雑誌名

      中央大学文学部紀要・史学科 51号

      ページ: 1-29

  • [図書] 藩地域の構造と変容2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 尚志(編著)
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      岩田書院

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi