• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

Webを利用した歴史史料英日全文連携検索システムの設計と開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15320090
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪国際大学

研究代表者

桶谷 猪久夫  大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (90169269)

研究分担者 柴山 守  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (10162645)
福田 真規夫  大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (20218936)
キーワード全文検索システム / 日本古典文献 / XML / インターネット / 外字属性データベース / 外字処理機能
研究概要

本研究では、歴史学研究分野における膨大な日本語・漢文文献を対象とする。直接対象とする文献は、日本の記紀である「古事記」、「日本書紀」や「続日本紀」、神祗関係の法令である「延喜式」、特定の地方誌的文書である「出雲国風土記」、日本初の解釈歴史書である「愚管抄」、歌集「万葉集」等であり、さらに、日本古典文献25巻のディジタル化、Web上で英語と日本語(または、両言語)を利用した文献内検索と文献間連携検索、閲覧、再利用を目標にしている。
日本古典文献の一部を文書の実体と共にその論理構造(階層構造)や属性(XML Schema)を定義可能なXML(eXtensible Markup Language)でマークアップし、それらXML化された各種文書ファイルをデータベース管理システム(OpenText:カナダ社)に格納し、インターネットのWebブラウザから高速で有効な検索を実現するためのインターフェースを開発する。今年度は、日本古典文献(「古事記」、「日本書紀」、「続日本紀」、「延喜式」、「愚管抄」、「神皇正統記」)を「日本文」、「英訳文」「原典のページイメージ画像」で格納し、簡易型タグを付加することで英日全文連携検索システムを設計し構築した。これらはURL:http://sunsite.berkeley.edu/JHTI/,http://pnc-ecai.oiu.ac.jp/で公開されている。
(1)日本古典文献の対象文献をOCRを利用し入力した(文字認識でディジタル情報化)。
(2)歴史史料の文書構造と歴史的記述方法に着目した検索手法を開発した。
(3)電子化する歴史史料に出現する外字フォント作成と外字属性データベースを整備・拡張した。
(4)一部文献(「日本書紀」や「続日本紀」)に対して、文書構造や相互関連から有効で効率的な検索を可能にするXMLのタグ付けを定義し、全文検索と組み合わせた文書構造検索方式を開発した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 桶谷猪久夫, Delmer Brown, 藤本雅彦, 大久保祐子: "Webを利用した歴史史料英日全文連携検索システムの開発-日米共同研究について-"情報処理学会研究報告. Vol.2003,No.107. 33-40 (2003)

  • [文献書誌] Ikuo Oketani, Delmer Brown, Shigeo Kikuchi, Chizuko Saito: "A Collaborative Research Between Japan and the US on Designing and Constructing the Full Text Coordinated Retrieval System of Japanese Historical Documents using the Internet"The 2003 PNC (Pacific Neighborhood Consortium) Annual Conference and Joint Meetings, Bangkok, Thailand. Program & Abstracts. 129-129 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi