• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

不可視の時代の東南アジア史

研究課題

研究課題/領域番号 15320094
研究機関大阪市立大学

研究代表者

早瀬 晋三  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20183915)

研究分担者 吉川 利治  大阪外国語大学, 外国語学部, 名誉教授 (60030144)
深見 純生  桃山学院大学, 文学部, 教授 (40144555)
桑原 季雄  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (00225319)
桃木 至朗  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40182183)
渡辺 佳成  岡山大学, 文学部, 助教授 (80210962)
キーワード東南アジア史 / 中国人の世紀 / ブギスの世紀 / 外交文書 / 史料の発掘 / 史料読解 / 脱構築
研究概要

本研究は、従来の研究では充分に見えなかった東南アジア史を明らかにすることを目的とした。とくに、18世紀の東南アジア史は、「中国人の世紀」とも「ブギスの世紀」ともよばれ、ともに中央集権化された王室や国家の後ろ盾をともなわない人びとが活躍した世紀であり、文献資料に乏しく、その実像を明らかにすることは困難だといわれてきた。本研究では、ヨーロッパ語史料とくに英語史料および漢文史料を新たに発掘し、また従来とは違った角度から利用することによって、この不可視の時代の東南アジア史研究に、新たな地平を切り開こうとするものであった。
換言すれば、本研究は、従来日本人研究者があまり利用しなかったヨーロッパ語史料を発掘、再利用し、さらに欧米の研究者があまり利用しない漢文史料を発掘、読解力を強化することによって、世界をリードする東南アジア研究を進めることをめざした。
平成17年度は、台湾でメンバーおよび研究協力者4名が、史料調査および収集をおこなった。また、ヨーロッパ、東南アジアでの補足的調査もおこなった。研究会は、報告書の作成を念頭においておこなった。
本研究は、東南アジア史学会関西例会の参加者を中心に、大学院生・若手研究者の協力を得ながら研究を進めた。このような史料の読解力を高める共同研究において、大学院生や若手研究者の参加はきわめて重要であり、本研究においても積極的に協力してもらった。そのため、本研究会は東南アジア史学会関西例会の前後におこない、大学院生・若手研究者の教育を兼ねた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] ヴェトナム前期黎朝の滅亡と清化集団の再編2006

    • 著者名/発表者名
      八尾隆生
    • 雑誌名

      史学研究 248

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 植民者の戦争体験:海軍「民政」下の西ボルネオ2006

    • 著者名/発表者名
      早瀬晋三
    • 雑誌名

      岩波講座 アジア・太平洋戦争 4

      ページ: 31-58

  • [雑誌論文] Historico-Geographical World of Sangir : An Ethno-history of East Maritime Southeast Asia2005

    • 著者名/発表者名
      HAYASE Shinzo
    • 雑誌名

      Kinaadman (Wisdom) : A Journal of the Southern Philippines XXVII

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] ターンブラリンガの長い13世紀2005

    • 著者名/発表者名
      深見純生
    • 雑誌名

      南方文化 32

      ページ: 125-147

  • [雑誌論文] ベトナム北部・北中部における港市の位置2005

    • 著者名/発表者名
      桃木至朗
    • 雑誌名

      港町の世界史(歴史学研究会編) 1

      ページ: 179-205

  • [雑誌論文] チャンディ・ボロブドゥールの「語り」2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺佳成
    • 雑誌名

      語り出す図像-視覚資料の可能性(伊藤大輔ほか編)

      ページ: 105-138

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2014-09-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi