• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

須恵器生産における古代から中世への変質過程の研究-近畿地方を主な検討材料として-

研究課題

研究課題/領域番号 15320108
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (10249906)

研究分担者 齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (50205663)
寺前 直人  大阪大学, 文学研究科, 助手 (50372602)
キーワード須恵器 / 緑釉陶器 / 平安時代 / 窯業 / 篠窯跡群 / 三叉トチン / 日本古代 / 日本中世
研究概要

前年度には、近畿地方において平安時代の一大窯業生産地であった、京都府亀岡市の篠窯跡群をフィールドに定め、分布調査などの基礎準備作業をした。それをふまえ、本年度は、篠窯の中でこれまでまったく調査が行き届いていなかった、鵜ノ川北岸の大谷地区において発掘調査を行い、以下のような新知見を含む、より詳細な考古学データを得た。
(1)未解明であった鵜ノ川北岸地区の操業実態の把握。
従来の認識よりも窯の分布が広範囲であることが判明し、規模や操業単位集団数の上でも、当該期における篠窯の重要さが一段と明確になった。
(2)篠窯最古の緑釉陶器・須恵器併焼窯の検出。
従来は10世紀以降に開始するとみられていた緑釉陶器の生産が、確実に9世紀後半に遡ることが、発掘調査に基づいて明らかになった(大谷3-1・2号窯)。またその窯では、須恵器を主体に生産しているが、篠窯では操業内容の不明確な時期の窯でもあり、篠の生産実態を明らかにする上でも貴重なデータが得られた。
(3)篠窯における三叉トチンと呼ばれる窯道具の初出土。
篠窯では、これまで粗雑な緑釉製品を焼くという位置付けがなされていたが、それは時期的な変化を示すものであって、9世紀代には、三叉トチンなどを用い、質の良い緑釉陶器の生産をしていたことが判明した。
また発掘調査と併行して、分布調査も継続しており、やはり新知見として、8世紀初めの篠最古段階の窯を確認している。このように、篠窯の生産実態に関するこれまでの認識を一新させるデータを得たことになる。現在、出土・採集遺物の整理作業を鋭意進行中である。来年度は、大谷地区の発掘調査を継続するとともに、これらの新成果をふまえて平安時代の窯業生産像を再構築すべく、篠窯以外の近畿地方における平安時代須恵器窯との比較検討などを行っていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 陶磁器と銭貨からみた日中間交流2005

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦
    • 雑誌名

      『中国沿海地帯と日本の文物交流の研究』シルクロード学研究

      ページ: 75-112

  • [雑誌論文] 考古資料からみた古代の社会と生活2004

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦
    • 雑誌名

      改訂 日本古代史新稿(梓書房)

      ページ: 139-150

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi