研究課題/領域番号 |
15320108
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高橋 照彦 大阪大学, 文学研究科, 助教授 (10249906)
|
研究分担者 |
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (50205663)
寺前 直人 大阪大学, 文学研究科, 助手 (50372602)
|
キーワード | 須恵器 / 緑釉陶器 / 平安時代 / 窯業 / 篠窯跡群 / 技術移転 / 日本古代 / 日本中世 |
研究概要 |
近畿地方における古代から中世への須恵器生産を考える上で、平安時代有数の生産地であった丹波の篠窯跡群は最も重要な存在である。その認識の下で、本研究では篠窯跡群を対象に調査・研究を進めてきたが、なかでも篠窯の変質期に操業した大谷3号窯に焦点を当てて、その発掘調査を行った。 その結果、大谷3-2号窯が窖窯構造を持つ篠窯最古段階(9世紀末頃)の緑釉陶器・須恵器併焼窯であり、それに近接する大谷3-1号窯が全国的にみても当該期で最大級の窖窯であることを確認するなど、ほぼその2基の窯の全貌を把握することができた。これによって、未解明であった篠窯における緑釉技術の導入過程や生産体制の変質の実態を解明する材料を得たことになる。また、今回の調査では昨年度以上に良好な遺物群が出土しており、篠窯北部域のなかでは最も充実した内容となったことから、平安時代の「焼き物」研究に寄与する成果を得ることができたものといえる。例えば、大谷3号窯出土品の中には、貼り付け高台を持つ稜鋺など東海系とも評価できる緑釉陶器・緑釉陶器素地などが含まれていたが、それらについて他地からの搬入品でないかを確かめるべく胎土分析を行った結果、大谷3号窯の他の出土品と同じ胎土であることが判明し、丹波では初めて東海と類似した緑釉陶器も生産していることが明らかになった。近畿地方と東海地方との技術交流史を考える上で貴重な資料である。この他に、大谷3号窯とは別地点である緩傾斜面において、窯に伴うとみられる新たな灰原を確認するなど、窯場の周辺における生産実態をより詳細に解明することもできた。 これらの考古学的な検討とともに、自然科学の専門家との共同調査も進めた。採取された陶土にかかわる地質学的検討、窯床面の考古地磁気測定、出土遺物の胎土分析、緑釉陶器などの鉛同位体比分析、出土炭化材の樹種同定などであり、それぞれに篠窯に関する重要な知見を得た。
|