• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

須恵器生産における古代から中世への変質過程の研究-近畿地方を主な検討材料として-

研究課題

研究課題/領域番号 15320108
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (10249906)

研究分担者 齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (50205663)
寺前 直人  大阪大学, 文学研究科, 助手 (50372602)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワード須恵器 / 緑釉陶器 / 平安時代 / 窯業 / 篠窯跡群 / 技術移転 / 日本古代 / 日本中世
研究概要

近畿地方における古代から中世への須恵器生産を考える上で、平安時代有数の生産地であった丹波の篠窯跡群は最も重要な存在である。その認識の下で、本研究では篠窯跡群を対象に調査・研究を進めてきたが、なかでも篠窯の変質期に操業した大谷3号窯に焦点を当てて、その発掘調査を行った。
その結果、大谷3-2号窯が窖窯構造を持つ篠窯最古段階(9世紀末頃)の緑釉陶器・須恵器併焼窯であり、それに近接する大谷3-1号窯が全国的にみても当該期で最大級の窖窯であることを確認し、2基の窯の全貌を把握した。さらに、大谷3号窯とは別地点である緩傾斜面において、窯に伴うとみられる新たな灰原を確認するなど、窯場周辺における生産実態をより詳細に解明することもできた。これらによって、未解明であった須恵器窯における緑釉技術の導入過程や中世的な変容過程を鮮明化することができ、これまでの窯の変遷観における不整合を正すといった成果なども得た。
また、今回の調査では良好な遺物群が出土しており、篠窯北部域のなかでは最も充実した内容となった。平安時代の「焼き物」研究に寄与する成果である。その成果の1つとして、大谷3号窯出土品の中には、貼り付け高台を持つ稜鋺など東海系とも評価できる緑釉陶器・緑釉陶器素地などが含まれていた。それらについて他地からの搬入品でないかを確かめるべく胎土分析を行った結果、大谷3号窯の他の出土品と同じ胎土であることが判明し、丹波では初めて東海と類似した緑釉陶器も生産していることが明らかになった。近畿地方と東海地方との技術交流史を考える上で貴重な資料である。
これらの考古学的な検討とともに、自然科学の専門家との共同調査も進めた。採取された陶土にかかわる地質学的検討、窯床面の考古地磁気測定、出土遺物の胎土分析、緑釉陶器などの鉛同位体比分析、出土炭化材の樹種同定などであり、それぞれに篠窯に関する重要な知見を得た。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 窯業2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦
    • 雑誌名

      歴史考古学大辞典

      ページ: 1193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ceramics Industry2007

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Teruhiko
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Historical Archaeology

      ページ: 1193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 施釉陶器-その変遷と特質2006

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦
    • 雑誌名

      列島の古代史 ひと・もの・こと 5

      ページ: 273-286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 白鳳緑釉と奈良三彩-古代日本における鉛釉技術の導入過程-2006

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦
    • 雑誌名

      吉岡康暢先生古希記念論集 陶磁器の社会史

      ページ: 3-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 篠窯跡群・大谷3号窯の発掘調査-平安時代の須恵器・緑釉陶器併焼窯の調査成果-2006

    • 著者名/発表者名
      石井智大, 寺前直人
    • 雑誌名

      東洋陶磁学会会報 58

      ページ: 5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The glazed ceramics in Ancient Japan-its Changes and Characteristics2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Teruhiko
    • 雑誌名

      Ancient History of the Japanese Islands vol.5

      ページ: 273-286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Green-glazed Pottery in Hakuho Period and Tri-color Glazed Pottery in Nara Period- Introduction Process of Lead Glaze Technology in Ancient Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Teruhiko
    • 雑誌名

      Social History Researched from the Ceramics-Memoirs in Commemoration of Seventy Years of Mr.Yasunobu Yoshioka's Birth

      ページ: 3-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Excavation of the Ohtani No.3 in Kiln Sites of Shino-Investigation Result of the Kiln Which Burnt Sueki and Green-glazed Ware Together in the Heian Era-2006

    • 著者名/発表者名
      Ishi, Tomohiro, Teramae, Naoto
    • 雑誌名

      Bulletin of Japan Society of Oriental Ceramic Studies vol.58

      ページ: 5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Ceramic Production in Classical Japan-Preliminary Report on the Excavation of the Ohtani 3-1 and 3-2 Kilns2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Teruhiko, Teramae Naoto et al.
    • 雑誌名

      Department of Archaeology(Graduate School of Letters, Osaka University)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 聖武朝の土器様式-研究現状の整理と問題の提起-2005

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦
    • 雑誌名

      古代の土器研究-聖武朝の土器様式-

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] An Earthenware Style around the Reign of Shomu Emperor in Nara Period -Rearranging Results of Study in the Present and Submitting Several Problems-2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Teruhiko
    • 雑誌名

      Study of the Earthenware Vessels in Ancient Japan-An Earthenware Style around the Reign of Shomu Emperor-

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 考古資料からみた古代の社会と生活2004

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦
    • 雑誌名

      改訂 日本古代史新稿

      ページ: 139-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Society and Life Style in the Ancient Japan from the Viewpoint of Archaeological Materials2004

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Teruhiko
    • 雑誌名

      Newly-written Draft of Japanese Ancient History (Revised Edition)

      ページ: 139-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 平安京近郊の緑釉陶器生産2003

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦
    • 雑誌名

      古代の土器研究-平安時代の緑釉陶器-

      ページ: 5-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 鉛同位体比産地推定法とデータの解釈について2003

    • 著者名/発表者名
      齋藤 努
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 108

      ページ: 257-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Green-glazed Wares Production in the Neighboring Areas of Heian-kyo Capital2003

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Teruhiko
    • 雑誌名

      Study of the Earthenware Vessels in Ancient Japan- Green-glazed Ceramics in Heian Era -

      ページ: 5-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Lead Isotope Method for Provenancing and the Interpretation of data2003

    • 著者名/発表者名
      Saito, Tsutomu
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Japanese History vol.108

      ページ: 257-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 大谷3号窯-篠窯跡群北部域の調査-2006

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦, 寺前直人ほか
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      大阪大学大学院文学研究科考古学研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi