研究課題/領域番号 |
15330010
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
柴田 明穂 岡山大学, 法学部, 助教授 (00273954)
|
研究分担者 |
渡邉 研太郎 国立極地研究所, 生物系資料部, 助教授 (30132715)
高村 ゆかり 静岡大学, 人文学部, 助教授 (70303518)
黒神 直純 岡山大学, 法学部, 助教授 (80294396)
|
キーワード | 南極条約 / 国際法 / 国際環境法 / 国際機構法 / 国際事務局 / 賠償責任 / 南極観光 / 南極環境 |
研究概要 |
平成15年度の研究は、当初の計画通り遂行され、十分な成果が得られた。 まず、南極条約事務局設置に関する議論については、事務局設置に関する過去の議論を整理しつつ、関連資料をほぼ網羅的に収集することができ、結果として、約10年間にわたる事務局設置をめぐる議論の法的論点が明確になった。また、2003年6月に採択された事務局設置関連文書(南極条約事務局に関する措置、本部協定等)の交渉経緯を、克明にあとづけることもできた。この問題を、国際法的・国際機構法的理論の中で適切に位置づけるため、M.Hill, Immunities and Privileges of International Officials(2003)等の基本文献も購入した。これらの成果として、柴田明穂「南極条約事務局設置の法的意義」、黒神直純「国際事務局の成立とその役割」が発表された。 なお、上記膨大な一次資料の一部を、インターネット上で公開する試みも開始した。 次に、南極環境損害賠償付属書に関する議論については、これまでの交渉経緯を整理しつつ関連資料を収集し、2003年6月のマドリード会議における最新の議論をフォローするため、外務省主催の南極条約関係省庁検討会、環境省主催の関連会合等に参加した。環境保護議定書関係では、K.Bastmeijer, The Antarctic Environmental Protocol and its Domestic Legal Implementation(2003)等の関連文献も購入した。これらの成果として、高村ゆかり「南極環境保護議定書賠償責任附属書案における「責任」関連規定の検討」及び渡邉研太郎他著『北極と南極の100不思議』が発表された。
|