• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

現代の交通事犯に対する刑事実体法・手続法的対応

研究課題

研究課題/領域番号 15330014
研究機関同志社大学

研究代表者

三井 誠  同志社大学, 大学院・司法研究科, 教授 (30030620)

研究分担者 大塚 裕史  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40304290)
上嶌 一高  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40184923)
宇藤 崇  神戸大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (30252943)
橋爪 隆  神戸大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (70251436)
嶋矢 貴之  神戸大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (80359869)
キーワード交通事犯 / 過失犯 / 過失競合 / 段階的過失 / 訴因 / 危険運転致死傷罪
研究概要

本年度は研究最終年度にあたるため、その総括を視野に入れつつ、実証研究・理論研究につき、それぞれ下記のような研究活動を行い、その一部の研究成果を公表した。
1 実証研究
実証的研究として、平成17年版警察白書における特集「世界一安全な道路交通を目指して」の資料・データを含めた分析作業が行われた(成果報告書掲載予定)。
2 理論研究
(1)刑事実体法的対応
【基礎理論的研究】
実体法を統括する分担者により、交通事犯において問題となる、段階的過失における過失実行行為概念の検討がなされ、段階的過失の問題解決は、実行行為概念の中核としての危険性をどのようなものと理解するかによることが明らかとなった。(後掲大塚論文)。さらに、交通事犯過失犯において、過失概念と並んでしばしば問題となる因果関係につき、交通事故判例を素材とする研究・公表がなされた(後掲大塚雑誌論文)。なお、基礎理論研究の延長に位置する過失競合に関する理論的研究についても、学会報告・公表がなされた(後掲嶋矢雑誌論文)。
【交通事犯判例研究】
下記の二つの側面から、交通事犯判例の収集・分析作業が進められた。(1)2001年に立法対応がなされ、一定の事例が集積した、危険運転致死傷罪の判例が網羅的に収集され、その理論的な分析作業が行われた(成果報告書掲載予定)。また、(2)より広く、過失犯判例一般に関する判例研究の総合作業も行われた(成果報告書掲載予定)。
(2)刑事手続法的対応
手続法的な対応については、交通事犯を素材とした、訴因の特定に関する理論的研究が進められた(宇藤崇・法学教室295号186-187頁、特に同・法学教室296号164-165頁参照)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 段階的過失における実行行為の検討2006

    • 著者名/発表者名
      大塚 裕史
    • 雑誌名

      神山敏雄先生古稀祝賀論文集 第一巻

      ページ: 413-443

  • [雑誌論文] 高速道路上に自車及び他車を停止させた過失行為と後続車の追突により生じた死傷結果との間の因果関係2005

    • 著者名/発表者名
      大塚 裕史
    • 雑誌名

      法学教室 300号

      ページ: 178-179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 過失犯の共同正犯論2005

    • 著者名/発表者名
      嶋矢 貴之
    • 雑誌名

      刑法雑誌 45巻2号

      ページ: 167-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi