• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

変革期における執政集団の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330025
研究機関神戸大学

研究代表者

伊藤 光利  神戸大学, 法学研究科, 教授 (00128646)

研究分担者 網谷 龍介  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40251433)
阪野 智一  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10162299)
久保 文明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00126046)
玉田 芳史  京都大学, 大学院・アジアアフリカ地域研究研究科, 教授 (90197567)
曽我 謙悟  大阪大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (60261947)
キーワード執政府 / 政官関係 / リーダーシップ
研究概要

本年度は最終年度であり、各メンバーはこれまでの研究および研究会を通して共有化された「コア・エグゼクティヴ」概念をキィとして論文を書き上げることを最優先の目標とした。書き上げられた論文は、いずれも高水準で、各国の最先端の理論的動向を共有しつつ、各国の「コア・エグゼクティヴ」の特徴とそのダイナミクスを理論的かつ実証的に明らかにした。鹿毛論文は、多くの文献を渉猟し米国をはじめ各国の大統領制研究の到達点を批判的にまとめた。阪野論文は、英国を発祥地とする「コア・エグゼクティヴ」概念の本質を正確に捉え、かつ英国について実証的研究を行い、政治システムの脱集権化におけるコア・エクゼクティヴの集権化という逆説を析出した。曽我論文は、コア・エグゼクティヴ・ネットワークを「情報共有型」と「機能特化型」という軸によって比較可能な形で操作化し、調査データを基礎に近年の諸改革に生じた各省庁の変容の類型化を示した。伊藤論文は、制度・コンテキスト・戦略を重視するコア・エグゼクティヴの研究枠組により、選挙制度改革および中央省庁再編のインパクトが一定の帰結をもたらすメカニズムを説得的に明らかにし、玉田論文は、同様の枠組からタイのコア・エグゼクティヴを分析し、興味深いことに少なくとも現象的に日本のそれと類似する諸現象を明らかにしている。これらの研究から得られる観察として、一方で世界各国の政治は多元化の傾向を示すが、他方で各国固有の歴史、制度、およびダイナミズムを示しながらもコア・エグゼクティヴの集権化が共通に起るという興味深い逆説が指摘できる。今後は、この共通傾向をもたらす要因の探求と、この一般的傾向と各国固有の特徴の相互作用を分析していくことが有意義な課題となると思われる。本科研費による研究では、新しい多くの知見を明らかにされた。また今後のわが国における執政研究に資するところが大きいと思われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 官邸主導型政策決定と自民党2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 光利
    • 雑誌名

      レヴァイアサン 38号(4月刊行予定)

  • [雑誌論文] ブレア政権のメディア政治-メディア・キャンペーンと政党政治の変容2005

    • 著者名/発表者名
      阪野 智一
    • 雑誌名

      国際文化学研究 24号

      ページ: 1-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 社会規範の『ヨーロッパ化』の政治過程-ドイツとオーストリアにおける反差別指令の国内法制化-2005

    • 著者名/発表者名
      網谷 龍介
    • 雑誌名

      社会科学研究 第57巻第2号

      ページ: 67-91

  • [雑誌論文] タックシン政権の安定2005

    • 著者名/発表者名
      玉田 芳史
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ地域研究 4-2

      ページ: 167-194

  • [雑誌論文] 官僚制のゲーム理論分析(1):『ゲームとしての官僚制』の補論として2005

    • 著者名/発表者名
      曽我 謙悟
    • 雑誌名

      阪大法学 55巻1号

      ページ: 67-87

  • [図書] アメリカの政治2005

    • 著者名/発表者名
      久保 文明
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      弘文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi