研究課題/領域番号 |
15330031
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
原 暉之 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90086231)
|
研究分担者 |
中見 立夫 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20134752)
|
キーワード | 日露戦争 / ロシア帝国 / サハリン / 戦争捕虜 / ロシア極東 / 中国東北 / ウラジオストク / アムール |
研究概要 |
本研究が調査対象として設定した史料館・文書館のうち、今年度直接アクセスしたのは、ロシア連邦国立文書館(GARF)、ロシア国立軍事史文書館(RGVIA、以上モスクワ)とロシア国立極東歴史文書館(RGIADV、ウラジオストク)の所蔵する諸フォンドである。前二者は前年度から継続して、後者は今年度新規に調査を実施し、次の3分野で成果を挙げることができた。 1)日露戦争前後のロシア極東地域政策。従来わが国のロシア史研究では全く手がつけられていなかった日露戦後期の国家プロジェクト「アムール現地総合調査」に着目し、未公刊史料(とくにGARF所蔵の同調査総務部長ロマーノフの手稿、RGIADV所蔵の「プリアムール総督官房フォンド」)を読み解いた。この研究成果は、研究代表者によって『ロシア史研究』76号に発表される(11参照)。 2)日露戦争中のロシア極東の現地動向。今年度は主としてRGIADV所蔵の「プリアムール総督官房フォンド」と「ウラジオストク市参事会フォンド」によりウラジオストク市民・学生生徒の戦時疎開問題など、軍事史と社会史の交差する領域を掘り下げた。国際シンポジウム「第0次世界戦争:日露戦争の再検討」(2005年5月23〜27日慶応大学)における研究代表者の報告"Northeast Asia through the Lens of Multinational Vladivostok"はこの分野における成果の一部である。 3)日露戦争前後の東北アジアをめぐる国際環境の変動。上記国際シンポジウムで行われる研究分担者の報告"The <Great Game> Revised"は、本研究が掲げる研究課題「日露戦争期の東北アジア国際関係」に関する未公刊史料の渉猟・発掘に基づいた総括的な研究成果の発表である。
|