• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

日露戦争期の東北アジア国際関係:未公刊文書史料を中心とする研究基盤の形成

研究課題

研究課題/領域番号 15330031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関北海道大学

研究代表者

原 暉之  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90086231)

研究分担者 中見 立夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20134752)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード日露戦争 / ロシア帝国 / サハリン / 戦争捕虜 / ロシア極東 / 北東アジア / ウラジオストク / アムール
研究概要

本研究は、日露戦争期(ここでは19世紀末から日露開戦を経てポーツマス講和とそれに規定された諸条約の締結・実施に至る時期を指す)の東北アジアをめぐる国際関係を未公刊の文書史料に基づいて総合的・多角的に研究することを目的に掲げた。具体的には、近年利用アクセスの改善が著しいロシア国内の主要な文書館において、史料所蔵状況の調査、史料の閲読と複写を行い、研究論文を執筆し、さらに史料集を編集することまで目標とした。この目的を念頭に置き、ロシアの主要文書館に所蔵される次のフォンドに注目した。
a)ロシア連邦国立文書館(GARF・モスクワ)F.818(G.A.プランソン個人フォンド);b)ロシア国立歴史文書館(RGIA・サンクトペテルブルグ)F.323(中東鉄道理事会フォンド)およびF.394(極東拓殖委員会フォンド);c)ロシア国立軍事史文書館(RGVIA・モスクワ)F.846(戦史編纂文書);d)ロシア国立極東歴史文書館(RGIADV・ウラジオストク)F.702(プリアムール総督官房フォンド)。
研究代表者は、第1に日露戦争期の捕虜問題、第2に日露戦争期のロシア極東地域政策、の2領域においてオリジナルな知見を得た。これが本研究の最も顕著な成果である。前者については、日露戦争下の戦場におけるロシア将兵捕虜の待遇が日本国内の待遇とは大いに異なる事実をわが国の日露戦争史研究・国際人道法研究の上ではじめて具体的に明らかにし、通説的な理解に一石を投じた。後者については、主としてアムール鉄道敷設、自由港制廃止、極東拓殖委員会、アムール現地総合調査に焦点をあて、ポーツマス以後の東北アジア国際環境との絡みでロシア帝国の地域政策・帝国政策の歴史的構造を整理して論述した。この時代のロシア極東を特徴づける基本的諸側面の研究であり、従来わが国の近代ロシア史研究で空白部をなしていた領域の研究である。
最後に、研究代表者と研究分担者は国際会議"World War 0 : Reappraising the War of 1904-5"(2005年5月23-26日於・慶應義塾大学)において、「日露戦争期の東北アジア国際関係」に関わるそれぞれのテーマで口頭発表を行い、これをもって本研究の締めくくりとした。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 巨視の歴史と微視の歴史:『アムール現地総合調査叢書』を手がかりに2005

    • 著者名/発表者名
      原 暉之
    • 雑誌名

      ロシア史研究 76

      ページ: 50-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 故神田信夫先生寄贈満洲語関係文献・資料について2005

    • 著者名/発表者名
      中見立夫
    • 雑誌名

      東洋文庫書報 36

      ページ: 79-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Regional and Imperial Policies in Priamur'e from the Macro-and Microscopic Viewpoints. With Special Emphasis on 'Collected Works of the Amur Expedition' (1911-1913). [in Japanese]2005

    • 著者名/発表者名
      HARA Teruyuki
    • 雑誌名

      Roshia Shi Kenkyu (Studies on Russian History) 76

      ページ: 50-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Northeast Asia through the Lens of Multinational Vladivostok.2005

    • 著者名/発表者名
      HARA Teruyuki
    • 雑誌名

      World War 0 : Reappraising the War 1904-5, Keio University on May 23-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The 'Great Game' Revisited.2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAMI Tatsuo
    • 雑誌名

      World War 0 : Reappraising the War 1904-5, Keio University on May 23-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ロシアの新聞報道にみる洋式船亀田丸の事績(1861年)2004

    • 著者名/発表者名
      原 暉之
    • 雑誌名

      函館日ロ交流史研究会10周年記念誌

      ページ: 40-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 開拓使の浦潮見本市顛末2004

    • 著者名/発表者名
      原 暉之
    • 雑誌名

      外交フォーラム 199

      ページ: 56-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "北東アジア"はどのように、とらえられてきたか2004

    • 著者名/発表者名
      中見立夫
    • 雑誌名

      北東アジア研究(島根県立大学北東アジア研究センター) 7

      ページ: 43-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日露戦争後のロシア極東:地域政策と国際環境2003

    • 著者名/発表者名
      原 暉之
    • 雑誌名

      ロシア史研究 72

      ページ: 60-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 韓国(朝鮮)学の先駆者たち:ロシアから見た朝鮮半島2003

    • 著者名/発表者名
      原 暉之
    • 雑誌名

      国際交流 98

      ページ: 17-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「表象」から「地域」をみる:最近開催された東北アジア地域関連展覧会から2003

    • 著者名/発表者名
      中見立夫
    • 雑誌名

      近現代東北アジア地域史研究会News Letter 15

      ページ: 111-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Regional Policies in Priamur'e under the International Conditions after the Russ-Japanese War. [in Japanese]2003

    • 著者名/発表者名
      HARA Teruyuki
    • 雑誌名

      Roshia Shi Kenkyu (Studies on Russian History) 72

      ページ: 6-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] マツヤマの記憶:日露戦争一〇〇年とロシア兵捕虜2004

    • 著者名/発表者名
      原 暉之
    • 総ページ数
      138-157
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 時代の先覚者・後藤新平 1857-19292004

    • 著者名/発表者名
      原 暉之
    • 総ページ数
      267-269
    • 出版者
      藤原書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 満洲とは何だったのか2004

    • 著者名/発表者名
      中見立夫
    • 総ページ数
      13-26
    • 出版者
      藤原書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 時代の先覚者・後藤新平 1857-19292004

    • 著者名/発表者名
      中見立夫
    • 総ページ数
      140-145
    • 出版者
      藤原書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 'POW Should Be Treated Humanly' : From the Sakhalin Battlefield of the Russo-Japanese War. [in Japanese]Memory of Matsuyama : the Russo Japanese War and POW.(Matsuyama University (ed.))2004

    • 著者名/発表者名
      HARA Teruyuki
    • 総ページ数
      138-157
    • 出版者
      (Tokyo : Seibunsha)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi