• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東ティモール「国民国家」をめぐるエスニシティと国際・地域環境

研究課題

研究課題/領域番号 15330034
研究機関早稲田大学

研究代表者

後藤 乾一  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (90063750)

研究分担者 波多野 澄雄  筑波大学, 大学院・人文社会学系, 教授 (00208521)
吉野 文雄  拓殖大学, 海外事情研究所, 教授 (90220706)
塩崎 弘明  長崎純心大学, 人文学部, 教授 (90123835)
玉木 一徳  国士舘大学, 文学部, 教授 (00207226)
山崎 功  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (60267458)
キーワード脱植民地化 / 国民国家 / エスニシティ / カトリック / 言語政策 / 経済開発 / 武力紛争 / 旧宗主国
研究概要

最終年度たる本年度は、5回の定例研究会ならびに海外調査の報告会をかねた研究成果の中間発表のための合宿を二度にわたり実施した.2002年5月の独立後三年近くを迎える東ティモールは、今なお「国民国家」を創出すべく、きびしい諸条件のもとで苦闘している.
以下では今年次の研究成果をふまえて明らかになった諸点を箇条書き的に抽出しておきたい.
(1)国民統合をめぐる最も重要な要因が、複雑な言語状況の中で、いかに「国語」を制定していくかである.四半世紀のインドネシア軍占領下で、結果的に広く定着したインドネシア語あるいは、島内リンガフランカたるテトラン語ではなく、旧宗主国ポルトガルの言語を最重視せざるを得ないところに東ティモールの矛盾が象徴的に示されている.
(2)域内環境については、隣国インドネシアとの関係調整が不可欠であり、この点についてはインドネシア領たる西ティモールへの難民問題、独立をめぐるインドネシア国軍の「不法」行動など、いく他の難向はあるものの、少くとも政府レベルでは好関係が組持されている.
(3)国際環境としては、無資源国東ティモールの経済開発に必要な外国援助・投資をいかに獲得するかが課題である.昨秋のグスマオ大統領の訪日をめぐる分析からもその点は明確に汲みとれる.他方、こうした対外依存が、新たな「植民地化」につながるのではないかとの懸念も知識層の向いは根強く残っていることも、今後の留意すべき問題の一つである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 初期インドネシア独立革命と日本外交官2004

    • 著者名/発表者名
      後藤乾一
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究 第6号

      ページ: 73-85

  • [雑誌論文] 昭和期南進と東南アジア2004

    • 著者名/発表者名
      後藤乾一
    • 雑誌名

      上智史学 第49号

      ページ: 215-222

  • [雑誌論文] 国際連盟と日本2004

    • 著者名/発表者名
      塩崎弘明
    • 雑誌名

      日本の時代史 24巻

      ページ: 97-130

  • [雑誌論文] 東ティモール2004

    • 著者名/発表者名
      山崎功
    • 雑誌名

      対日関係を知る事典

      ページ: 122

  • [雑誌論文] 東アジアの経済統合とASEAN2003

    • 著者名/発表者名
      吉野文雄
    • 雑誌名

      海外事情 12・4

      ページ: 64-79

  • [雑誌論文] ASEANの内政不干渉原則の限界2003

    • 著者名/発表者名
      玉木一徳
    • 雑誌名

      国士舘大学教養論集 54号

      ページ: 9-20

  • [図書] 戦後日本の東南アジア外交2005

    • 著者名/発表者名
      波多野澄雄
    • 出版者
      早大出版部(9月刊行予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi