• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

高齢者人口の都心回帰―我が国都市圏システムのロキシー指標分析―

研究課題

研究課題/領域番号 15330041
研究機関学習院大学

研究代表者

川嶋 辰彦  学習院大学, 経済学部, 教授 (40080353)

研究分担者 山村 悦夫  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (00001230)
福地 純一郎  学習院大学, 経済学部, 教授 (00274043)
田中 伸英  学習院大学, 経済学部, 教授 (10118763)
キーワード空間的循環段階 / 郊外化 / 高齢者人口 / 山村人口と都市圏 / 持続的農業発展 / 人口推定 / 都心回帰 / ロキシー指標分析
研究概要

今年度(平成15年度)に行なった研究により得られた新たな知見・作業等の一部は下記のとおりである。
1.東京都市圏内主要鉄道沿線地域の一つである高崎線沿線地域に対して試みた、1960-2000に恒る国調データに基くロキシー指標分析を通して、2000年時点に於ける空間的循環段階が次のように示された。
(1)高齢者人口4範疇[APO,APY,APW,及びAPA人口]は押し並べて後期郊外化段階にあり、再都市化段階を目前に控えた全人口を後追いする形で都心回帰を指向している。
(2)空間的循環段階の変化が1980年代後半まで比較的緩慢であったAPO人口は、APY人口にほぼ追いつき、後期郊外化段階の後半にある。
(3)APW人口はAPA人口に先行し、後期郊外化段階の中葉にある。
[備考]APO:75歳以上高齢者人口、APY:75歳未満の高齢者人口、APW:同居高齢者人口、APA:独居高齢人口
2.人口の空間的再配分過程に関する予測評価の手法として考案されたJ^2指標について具体的な予測値と実現値(予測時点1970年及び実現値時点1990年)を比較検討する事により、同指標の有意味性が示唆された。
3.途上国山村地域に於ける持続的農業発展、人口変動、及び都市圏への近接性の間にられる関連が、現象論的に考察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nishikawa, Y.(with T.Kawashima): "Social welfare Policies for The Aged Population in The Takasaki Railway-line Region of the Tokyo Metropolitan Area : ROXY-index Analysis of Urban Spatial Cycles"学習院大学経済論集. 40・1. 45-66 (2003)

  • [文献書誌] Douglas, R.C.(with T.Kawashima): "Ex Post Facto Analysis : A Method to Evaluate the Accuracy of Population Projection Estimated in 1970 for the 1990 Spatial Population Distribution in the North Central Texas Region of the US"学習院大学経済論集. 40・3. 225-258 (2003)

  • [文献書誌] Samata, R.(with T.Kawashima): "Cabbages, Roads and Metropolitan Area : Towards Sustainable Development of a Highlander Village in Northwestern Thailand"学習院大学経済論集. 40・4. 329-346 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi