研究概要 |
今年度(平成15年度)に行なった研究により得られた新たな知見・作業等の一部は下記のとおりである。 1.東京都市圏内主要鉄道沿線地域の一つである高崎線沿線地域に対して試みた、1960-2000に恒る国調データに基くロキシー指標分析を通して、2000年時点に於ける空間的循環段階が次のように示された。 (1)高齢者人口4範疇[APO,APY,APW,及びAPA人口]は押し並べて後期郊外化段階にあり、再都市化段階を目前に控えた全人口を後追いする形で都心回帰を指向している。 (2)空間的循環段階の変化が1980年代後半まで比較的緩慢であったAPO人口は、APY人口にほぼ追いつき、後期郊外化段階の後半にある。 (3)APW人口はAPA人口に先行し、後期郊外化段階の中葉にある。 [備考]APO:75歳以上高齢者人口、APY:75歳未満の高齢者人口、APW:同居高齢者人口、APA:独居高齢人口 2.人口の空間的再配分過程に関する予測評価の手法として考案されたJ^2指標について具体的な予測値と実現値(予測時点1970年及び実現値時点1990年)を比較検討する事により、同指標の有意味性が示唆された。 3.途上国山村地域に於ける持続的農業発展、人口変動、及び都市圏への近接性の間にられる関連が、現象論的に考察された。
|