• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

日本における将来に対する不安がマクロ経済に与える影響に関する定量的分析

研究課題

研究課題/領域番号 15330044
研究機関上智大学

研究代表者

竹田 陽介  上智大学, 経済学部, 教授 (20266068)

研究分担者 上田 貴子  早稲田大学, 政治経済学術院, 助教授 (00264581)
出島 敬久  上智大学, 経済学部, 助教授 (70286756)
キーワード予備的貯蓄 / 不確実性 / 教育需要 / 貨幣の流通速度 / ケインズの美人投票
研究概要

本プロジェクトの最終年度にあたる2005年度は,以下の研究論文の執筆・報告・雑誌への投稿を行った.
1.Takeda, Yosuke and Atsuko Ueda, "Welfare Cost of Inflation and Income Risks in an Incomplete Market Model : Application to the Japanese Economy"本論文は,雇用不安の存在する環境において,金融契約が不完備であるために発生するインフレのコストを定量的に分析した.英文校正を終えた.
2.出島敬久・竹田陽介・上田貴子「家計の教育需要の決定要因-親の教育水準と予算制約の効果」本論文は,家計経済研究所の家計消費に関するパネル・データを用いて,世帯の就業選択行動を内生的に考慮する手法により,教育支出関数を推定した.2005年度日本経済学会春季大会(京都産業大学)の招待セッションにおいて報告された.
3.Takeda, Yosuke and Atsuko Ueda, "Uncovering the Goodhart's Law : Theory and Evidence"本論文は,金融政策が貨幣集計量をターゲットに設定するレジームに関する不確実性が,家計の貨幣需要を不安定化するというCharles Goodhartの指摘した法則について,理論モデルに基づき定量的に分析した.同論文は,コンファレンス「現代日本の望ましい金融政策運営」(2005年12月,関西社会経済研究所)にて報告された.また,Society for Economic Dynamics(2006年7月,バンクーバー)および第2回APEA大会(7月,シアトル)において報告する許可が下りた.
4.竹田陽介・矢嶋康次「金融市場との対話:新法下の日本銀行のケース」本論文は,量的緩和政策後に投資家の期待形成が公的なシグナルに大きく影響を受け,ケインズの美人投票のメカニズムが働くようになったことを実証的に明らかにした.同論文は,日本経済研究センターの「失われた10年を超えて」研究会の報告書に収められた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 設備投資と不確実性:上場企業の財務データと利益予測データに基づく実証研究2005

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介, 矢嶋康次
    • 雑誌名

      ニッセイ基礎研究所所報 Vol.36

      ページ: 15-60

  • [図書] 期待形成の異質性とマクロ経済政策-経済主体はどこまで合理的か2005

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介, 小巻泰之, 矢嶋康次
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      東洋経済新報社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi