• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

不確実環境における森林資源最適確率制御モデルによる炭素固定の経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 15330048
研究機関東北大学

研究代表者

吉本 敦  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教授 (10264350)

研究分担者 行武 潔  宮崎大学, 農学部, 教授 (30174832)
庄司 功  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (20282329)
柳原 宏和  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (70342615)
二宮 嘉行  九州大学, 大学院・数理学研究院, 助手 (50343330)
キーワード森林資源経済学 / 森林測樹学 / 統計学 / 計量経済学 / 炭素固定 / 不確実性 / 数理モデル / 環境経済学
研究概要

地球温暖化防止に伴うCO_2等排出削減への取り組みについて、各国様々な措置が打ち出されている。我が国においては、政府レベルではCO_2削減量の約3.9%を森林資源の炭素固定機能により達成しようとしている。これに対し、民間レベルでは、排出権の売買により削減への貢献を果たしている。このような環境保全に向けた森林資源の役割が益々重要視されている中、現状の森林を取り巻く経済環境下では森林の管理そのものの放棄が問題視されている.管理放棄の背景には、将来的な価格の低迷などと言った不確実要素の増減が森林所有者の管理意欲に大きな影響を与えていることがある。本研究では、こうした不確実性を考慮できる森林資源管理に対する最適確率制御モデルを構築し、構築されるモデルを用いて森林所有者の管理行動を予測.・制御しつつ、温暖化防止に対する森林資源管理を通した炭素画定機能の経済評価を行うことを目的とする。
平成16年度の研究成果は以下の通りである。
●九州地域に設置した試験林において間伐施業を施した林分より森林成長データを収集し、データベースをアップデートした。
●林木成長パターンのクラスタリングによる多変量解析モデルを用いて、森林成長モデルの構築を行った。
●成長環境の違いにより発生するであろう成長の変化点を探知でき6棟定分析方法の開発を行った。
●密度管理図による炭素固定森林資源管理モデルを構築し、間伐などの管理を通した炭素固定効果分析を行った。
●木材市場価格に対し非線形確率微分方程式(Mean-Reverting過程)による確率モデルを構築し、植林・伐採を想定した最適確率制御モデルに取り組んだ。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 最適林分経営モデルによる間伐計画最適化と炭素吸収量2005

    • 著者名/発表者名
      吉本 敦, 柳原宏和, 能本美穂
    • 雑誌名

      FORMATH Vol.4. (印刷中)

  • [雑誌論文] 林木成長パターンのクラスタリング2005

    • 著者名/発表者名
      柳原宏和, 吉本敦
    • 雑誌名

      FORMATH Vol.4. (印刷中)

  • [雑誌論文] Effect of Thinning Subsides on Sustainable Forest Stand Management Through A Dynamic Optimization Model DP-KYSS2005

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yoshimoto, Miho Nomoto
    • 雑誌名

      FORCOM 2004 Proceedings (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi