• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

人口減少社会における社会・経済政策の立案援助手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330050
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

藤正 巌  政策研究大学院大学, 政策研究科, リサーチフェロー (30010028)

研究分担者 松谷 明彦  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (00303090)
キーワードシステム工学 / モデル化 / 政策研究 / 人口推計 / 地理情報化システム / マクロ経済学 / 社会構造変動 / 地域政策
研究概要

社会経済政策の立案援助のために開発してきた社会構造推計モデル2000の単年度モデルでは,政策変数によって変化する将来の社会構造のパラメータが,どの程度の精度で適合するかは不明であった.このため,2000年からの推計の結果を,その後の社会構造と機能のデータとつきあわせて,政策変数のフィードバック回路を社会構造推計モデルにどのように入れるかの検討を本年は行った.幸にこの研究費の終了間際に,2005年の国勢調査の結果が公開された.この結果を用いて2006年度(平成18年度)に社会構造推計エンジンの基幹部が完成し,公開されつつある.このエンジンを利用して,国立研究機関や他の研究機関より早く,全都道府県の2005年人口構造推計が完了した.この推計エンジンは死亡関数・出生関数・移動関数・地域差関数など,多数の基本推計ブロックから成り立っていて,それぞれに独特のアルゴリズムを使用している.2000年からの推計データと2005年国勢調査の実測値とを照合した分析結果を組み込んで完成した社会構造推計モデルを使って,年齢階級別の日本総人口を5年毎に推計してみると,経済活動と直結する,25〜54歳の働き盛りを対象とした生産年齢人口は,2000年の5373万人の極大値から,2030年には3800万人程度になる.この値は,極大値より1500万人減で,この間に人口が約1000万人減少するのと比較すると1.5倍の減少となる.高齢者扶養の対象となる75歳以上の後期高齢者人口は,この間に1660万人増の2570万人程度となることが読みとれ,将来の経済成長や社会負担に多くの論争点が提起できた.われわれは,これでこれからの人口減少時代の基礎を提供しえたと考えている.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 図書 (7件)

  • [図書] 都道府県の人口動態推計図2007

    • 著者名/発表者名
      藤正 巖
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      有限会社.エーアンドエス(東京)
  • [図書] 都道府県の社会構造推計地図2007

    • 著者名/発表者名
      藤正 巖
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      有限会社.エーアンドエス(東京)
  • [図書] 死亡関数-日本人の性別年齢階級別死亡率の推移に関する分析-2006

    • 著者名/発表者名
      藤正 巖
    • 総ページ数
      39
    • 出版者
      有限会社.エーアンドエス(東京)
  • [図書] 出生関数-日本人の年齢階級別出生率の推移に関する分析-2006

    • 著者名/発表者名
      藤正 巖
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      有限会社.エーアンドエス(東京)
  • [図書] 人口推計モデル-日本の社会構造推計エンジン2005:CSJ05-.2006

    • 著者名/発表者名
      藤正 巖
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      有限会社.エーアンドエス(東京)
  • [図書] 都道府県の人口推計-地域社会構造の推計エンジンCSJ.21-.2006

    • 著者名/発表者名
      藤正 巖
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      有限会社.エーアンドエス(東京)
  • [図書] 人口減少時代への対応-人口減少社会の本質的課題はなにか-.2006

    • 著者名/発表者名
      藤正 巖
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      有限会社.エーアンドエス(東京)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi