• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

不動産業の発達に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330065
研究機関東京大学

研究代表者

粕谷 誠  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (40211841)

研究分担者 橘川 武郎  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20161507)
原田 純孝  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (50013016)
加瀬 和俊  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20092588)
名武 なつ紀  関東学院大学, 経済学部, 講師 (20345276)
植田 欣次  創価大学, 経営学部, 教授 (40232748)
キーワード不動産 / 電気鉄道 / 住宅開発 / 賃ビル / 都市計画 / 財閥 / オフィスビル
研究概要

明治維新の結果、江戸(東京)と大阪をはじめとする大都市(城下町)は、武士の帰郷などの要因によって衰退した。しかし社会が安定し、諸産業が勃興して来るにともない、都市への人口集中が始まるようになる。東京や大阪ではほぼ明治20年前後のことである。こうした人口圧力を受けて、既存の市街地の外延部に住宅地が開発されるようになる。しかし東京と大阪ではそのスタイルが異なっていた。東京は市内に旧大名の庭園が数多く存在していたため、それらが漸次住宅地として開発されていったのに対し、大阪は市内にそういう用地がほとんど存在せず、大阪市の外に住宅地が開発されることになった。その主たる担い手が、電気軌道会社であった。電鉄会社は鉄道業の採算性を向上させるために、住宅地を開発して、利用者の増加をはかるのみでなく、電気供給事業を兼業し、配電をおこなった。さらには不動産を開発し、そこからの開発利益を獲得することまでおこなったのである。関東ではこうした動きがおきるのは、戦間期となるが、明治20年以降、本郷や赤坂といった当時の市街地(日本橋・神田周辺)の外延部に、住宅地の開発が進んでいった。そこでは大資本というよりは、大小の地主、さらには土地を持たずに借地して、借家を建設するものが入り乱れて土地開発をおこなった。横浜や新潟といった遠隔地に居住する資本家が土地投資をおこなっており、資産の運用先としても、極めて有望なものであった。これを支えた金融システムは、近代的な金融機関としては、普通銀行が不動産担保の融資をおこなったほかは、専門の金融機関が整備されるのは、1910年代に入ってからであり、在地の金融がこれを支えていたものと推測される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近現代の日本における市街地政策と土地所有2005

    • 著者名/発表者名
      名武なつ紀
    • 雑誌名

      経済系 223号(予定)

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 農村と地域の変貌2005

    • 著者名/発表者名
      加瀬和俊
    • 雑誌名

      日本史講座 10(歴史学研究会・日本史研究会編)(東大出版会) (刊行予定)

  • [雑誌論文] 高度成長期都市近郊部の農地移動-埼玉県八潮市域を事例として-2005

    • 著者名/発表者名
      永江雅和
    • 雑誌名

      専修経済論集 39巻

      ページ: 1-139

  • [雑誌論文] 戦後改革期食糧供出制度下における個人割当表の分析1946-1953-埼玉県南埼玉郡八條村の事例-2005

    • 著者名/発表者名
      永江雅和
    • 雑誌名

      社会科学年報 39

      ページ: 1-137

  • [雑誌論文] 都市の公共性をめぐる論点2004

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      歴史と経済 184号

      ページ: 34-41

  • [雑誌論文] 農地制度の規制緩和-「農地市場の開放」論の企図と狙い-2004

    • 著者名/発表者名
      原田純孝
    • 雑誌名

      構>造改革批判と法の視点--規制緩和・司法改革・独占禁止法--(丹宗暁信・小田中聡樹編)(花伝社)

      ページ: 139-172

  • [図書] 浅野セメントの物流史-近代日本の産業発展と輸送-2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      立教大学出版会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi