• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

20世紀初頭における都市・農村の死亡率と人口移動に関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 15330070
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関駿河台大学

研究代表者

村越 一哲  駿河台大学, 文化情報学部, 教授 (80265438)

研究分担者 斎藤 修  一橋大学, 経済研究所, 教授 (40051867)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード歴史人口学 / 死亡率 / 乳児死亡 / 比較研究 / 明治・大正期 / 女性労働 / 母乳哺育 / 農村保健衛生実地調査
研究概要

国際比較の視点を持ちながら、近代日本の死亡率の動きやその水準をもたらした原因を探ることが本研プロジェクトの目的であった。そのことをとおして、同時期の日本社会を理解しようと考えたのである。本研究プロジェクトの成果は、おおまかにつぎのようにまとめることができる。まず、研究初年度に、海外共同研究者のビセンテ・ペレス・モレダ教授、ディエゴ・ラミロ・ファリニャス博士、そしてキルシ・ワープラ博士と分析の枠組みについて議論することができた。彼らとおこなった検討をふまえて、まず都市の死亡率と人口密度の高さ(人口移動の結果)との関係を、まずマルチエージェント・シミュレーションという手法を用いて、つぎに明治期の都市の死亡率と人口密度データを用いて検討した。つぎに死産および乳児死亡を対象として、それらの統計の精度が20世紀初頭においてすでに高かったことを実証した。そのうえで、次のような仮説を示した。都市では人工哺育が乳児死亡率を高めたといわれているが、乳児死亡率の水準が明治・大正期に高かった原因は農村も含めて乳汁の質の悪化(希薄化)や量の低下(不足)であり、さらにそのような母乳問題は過度な女性の労働負担によりもたらされたという仮説である。そして、この仮説の妥当性を、農村を対象として検証した。母乳哺育の割合が高いにもかかわらず、乳児の発育が不良であったことを明らかにし、そこから母乳に問題があったと判断した。そして、出産後の女性の過度な労働負担が乳汁を希薄にし、その量を減少させたと結論した。研究最終年度には、研究プロジェクトが収集した史・資料をどのようにしてアーカイビングするかについても検討した。そこではとくに、インターネットを通した情報提供を前提とした史・資料の目録化やコンテンツのデータベース化などの技術を学ぶことができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Pre-Transition Fertility in Asia : A Comparative-historical Approach2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤 修
    • 雑誌名

      Journal of International Economic Studies No.20

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pre-Transition Fertility in Asia : A Comparative-historical Approach2006

    • 著者名/発表者名
      Osamu Saito
    • 雑誌名

      Journal of International Economic Studies No.20

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 農村保健衛生実地調査の計画過程 : 部会と各部聯合主査会の役割を中心として2005

    • 著者名/発表者名
      村越一哲
    • 雑誌名

      文化情報学 第12巻第1号

      ページ: 13-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The process of planning the Health Inspection in Rural Areas : A survey of the roles of the Divisional Projects and the Arrangement Meetings of the Project Managers in the Investigation Committees for Health Inspection2005

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Murakoshi
    • 雑誌名

      Cultural Information Resources 12 (1)

      ページ: 13-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 死亡転換以前における都市の人口規模・密度と死亡率 -1883(明治16)年の『都市生死婚姻統計表』に基づく検討-2004

    • 著者名/発表者名
      村越一哲
    • 雑誌名

      社会経済史学 69巻5号

      ページ: 39-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 明治後期における死産統計の信頼性と死産率の推計2004

    • 著者名/発表者名
      村越一哲
    • 雑誌名

      文化情報学 11巻1号

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The correlation between mortality, size and density of population before the mortality transition in Japan : an analysis of "Statistics of birth, death, and marriage in cities for 1883"2004

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Murakoshi
    • 雑誌名

      Socio-Economic History 68(5)

      ページ: 39-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Reliability of Japanese stillbirth statistics and an estimation of stillbirth rates in the late Meiji period2004

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Murakoshi
    • 雑誌名

      Cultural Information Resources 11(1)

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ファーの法則はなぜなりたつのか-マルチエージェント・シミュレーションによる検討-2003

    • 著者名/発表者名
      村越一哲
    • 雑誌名

      人口学研究 33号

      ページ: 61-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Multi-Agent Simulation Analysis2003

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Murakoshi, Deriving Farr's Law
    • 雑誌名

      Journal of Population Studies No. 33

      ページ: 61-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi