• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

両大戦間期交通・運輸史に関する総合的研究-都市交通と物流-

研究課題

研究課題/領域番号 15330071
研究機関立教大学

研究代表者

老川 慶喜  立教大学, 経済学部, 教授 (10168841)

研究分担者 渡邉 恵一  駒澤大学, 経済学部, 助教授 (00267387)
三木 理史  奈良大学, 文学部, 助教授 (60239209)
大島 久幸  高千穂大学, 経営学部, 助教授 (40327995)
松本 和明  長岡大学, 産業経営学部, 助教授 (20320880)
高嶋 修一  立正大学, 経済学部, 専任講師
キーワード両大戦間期 / 都市交通 / 貨物輸送 / 東京 / 大阪 / 地方都市 / 通運業 / 小運送
研究概要

平成17年度は、15〜16年度における調査・研究を踏まえて、さらに本研究の課題に迫るべく、夏休みを中心に資料調査を実施し、研究会も年に10回ほど実施することができた。とくに、物流(小運送)の研究に大きな進展がみられた。
資料調査では、島根県松江市の市立郷土資料館に所蔵されている「原文助家文書」を調査し、主要なものを収集した。同家は、内国通運会社(日通)の支店を務めてきた家柄で、膨大な数にのぼる戦前期の通運関係資料を所蔵していた。それが郷土資料館に寄託されていたのである。郷土資料館の方々のご好意で、「原文助家文書」のほとんどを撮影した。ついで、物流資料館(日本通運の企業博物館)が所蔵する資料も収集することができた。同資料館には膨大な通運関係資料が所蔵されており、かつて日本通運の社史の執筆に利用されたようであるが、その後はほとんど利用されてこなかった。この資料を収集できたことは大きな収穫であった。
その他、東京大学経済学部図書館所蔵の「鉄道省文書」(通運業)についても整理を終えることができた。また、国立国会図書館、国立公文書館、龍谷大学図書館長尾文書、福岡県立文書館、西日本鉄道などの関係資料を収集することもできた。
また、平成17年度は本研究の最終年度であるので、代表者・分担者ともに自らの研究課題の仕上げに重点を置いた。そのため、4月からほぼ月に1回のペースで研究会を行い各自の研究報告を行ってきた。また、夏休みには合宿研究会を開催し、各自の研究を深めていった。その成果は、本研究の報告書(冊子体)に掲載されている。
こうして、本研究は終了するが、研究の成果は近い将来に単行本として刊行し、本研究の成果を社会に還元していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 交通・運輸2006

    • 著者名/発表者名
      渡邉 恵一
    • 雑誌名

      鹿児島県史 第6巻

      ページ: 483-585

  • [雑誌論文] 新潟県における鉄道企業家と地域産業-中野四郎太と小林友太郎を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      松本 和明
    • 雑誌名

      鉄道史学 第23巻

      ページ: 72-74

  • [雑誌論文] 上信越開発と地元資本2006

    • 著者名/発表者名
      松本 和明
    • 雑誌名

      堤康次郎と西部グループの形成

      ページ: 185-202

  • [雑誌論文] 日魯漁業塩魚の「計画的流通」2006

    • 著者名/発表者名
      高 宇
    • 雑誌名

      立教経済学研究 第59巻第3号

      ページ: 101-124

  • [雑誌論文] 明治期三井物産の荷役業務-口之津港の事例2006

    • 著者名/発表者名
      大島 久幸
    • 雑誌名

      高千穂論叢 第40巻5号

      ページ: 126-138

  • [雑誌論文] 日魯漁業の冷蔵設備運用と塩魚製品開発2005

    • 著者名/発表者名
      高 宇
    • 雑誌名

      立教経済学研究 第59巻第2号

      ページ: 131-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 阪神電気鉄道百年史2005

    • 著者名/発表者名
      老川 慶喜
    • 総ページ数
      916
    • 出版者
      日本経営史研究所

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2013-06-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi