• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

パーソナルネットワークの地域間都市間比較に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関首都大学東京

研究代表者

森岡 清志  首都大学東京, 都市教養学部, 教授 (50125358)

研究分担者 玉野 和志  首都大学東京, 都市教養学部, 助教授 (00197568)
安河内 恵子  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (10195696)
伊藤 泰郎  広島国際学院大学, 現代社会学部, 助教授 (80281765)
矢部 拓也  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (20363129)
高木 恒一  立教大学, 社会学部, 助教授 (90295931)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワードパーソナルネットワーク / 都市度 / 統計的標本調査 / 町内会役職者層 / 事例分析 / 友人ネットワーク
研究概要

本報告書は、三都市(福岡市、熊本市、徳島市)を対象地として実施した統計的標本調査の結果を主なデータとし、その集計・解析の過程で得られた知見を整理し、まとめたものである。回収票は福岡市894票、熊本市1021票、徳島市980票、合計2895票であった。分析は、パーソナルネットワークを従属変数とし、生態学的・社会構造的変数を独立変数とする種々の解析と、家族意識、青年の自立に関する意見、生活ストレス、外国人への態度などの意識・態度項目の都市間比較分析の二つにわけることができる。前者の分析の成果は、報告書の2章〜6章に、後者の分析の成果は7章〜10章にまとめられている。第1章では研究目的、都市度とパーソナルネットワークに関する先行研究の検討、新しい理論仮設の提示がなされ、第2章で、都市度とパーソナルネットワークの分析が、第3章で居住地移動とパーソナルネットワークの分析がおこなわれている。第4章では、ネットワークの支援機能の都市間比較、第5章では集団参加の諸相、第6章では階層的地位とパーソナルネットワークの関連についてまとめられている。第7章〜10章は、家族意識、生活ストレス、青年の自立、外国人の態度について、それぞれ分析の成果がのべられている。本報告書は、パーソナルネットワークに関する有意義な知見を数多く含み、かつそれらを理論的に考察している点で、都市社会学に大きな貢献をなすものである。

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi