• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

グローバル化の過程において-国民国家を越境する公共圏の諸相--「植民地」と「都市」を軸とする比較歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330114
研究種目

基盤研究(B)

研究機関立命館大学

研究代表者

西川 長夫  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 教授 (00066622)

研究分担者 中本 真生子  立命館大学, 国際関係学部, 講師
立岩 真也  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 助教授 (30222110)
高橋 秀寿  立命館大学, 文学部, 教授 (70309095)
平野 千果子  武蔵大学, 人文学部, 助教授 (00319419)
松田 素二  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50173852)
キーワード国家 / 都市 / 移動・移住 / 植民地 / 民族 / グローバリゼーション / 国境 / 現代史
研究概要

1)2003年7月11日に第1回研究会、高橋秀寿「ヒロシマと戦後国民国家--平和記念公園の比較研究」、11月21日に第2回研究会、ノア・マコーマック「都市の近代化と分断--明治期の下層社会の場合」、12月19日に第3回研究会、石原俊「ジョン万次郎における法と身体」、12月26日に第4回研究会、吉見俊哉「戦後・空間」、2004年1月31日に第5回研究会、平野千果子(武蔵大学)「フランス植民地史研究の最近の動向について」を開催した(http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/p1/2003n.htm)。
2)2004年3月に西川が訪欧、高橋(在ベルリン)、中本(在ストラスブール)に会い、グローバル都市と移民問題(特に都市近郊問題)について調査、研究会を行った。またアルザスの移民問題を研究するMonique Granjour氏と会って情報・意見を交換した。
3)関連書籍を購入し、リスト化し(http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db/1001.htm)、データベース化する作業に着手した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 平野 千果子: "アルジェリアの表象--植民地時代のフランスにさぐる"日仏文化. 68. 40-52 (2003)

  • [文献書誌] 平野 千果子: "戦間期フランスと植民地--帝国支配の諸相から"歴史学研究. 776. 31-42 (2003)

  • [文献書誌] 立岩 真也: "家族・性・資本--素描"思想. 955. 196-215 (2003)

  • [文献書誌] 立岩 真也: "問題集--障害の/と政策"社会政策研究. 4. 8-25 (2003)

  • [文献書誌] 立岩 真也: "現代史へ--勧誘のための試論"現代思想. 31-13. 44-75 (2003)

  • [文献書誌] 松田 素二, 古川彰 編: "観光と環境の社会学(新曜社)"新曜社. 296 (2003)

  • [文献書誌] 松田 素二: "呪医の末裔--東アフリカ・オデニョー族の20世紀"講談社. 232 (2003)

  • [文献書誌] 西川 長夫, 大空 博, 姫岡 とし子, 夏 剛 編: "グローバル化を読み解く88のキーワード"平凡社. 294 (2003)

  • [文献書誌] 立岩 真也: "自由の平等--簡単で別な姿の世界"岩波書店. 390 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi