• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

対人援助実践情報の階層構造化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330126
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関立命館大学

研究代表者

望月 昭  立命館大学, 文学部, 教授 (00166323)

研究分担者 中村 正  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90217860)
佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
武藤 崇  立命館大学, 文学部, 助教授 (50340477)
中川 吉晴  立命館大学, 文学部, 教授 (30340475)
藤 信子  立命館大学, 応用人間科学研究科, 教授 (30388102)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード対人援助 / 情報プラットフォーム / 教授 / 援助 / 援護 / アクティブシミュレーション / ひきこもり / ジョブコーチ
研究概要

本研究は、対人援助(ヒューマンサービス)に関する様々な実践作業を、「教授」「援助」「援護」という3つの機能的階層構造化し、それら相互の連携を目標とした情報プラットフォームを作成すること、そしてその作業を通じて最終的には、「対人援助学」という新たなパラダイムを生成することにある。そのために、いくつかの具体的な実践を通して行い、有効なコミュニケーション方法を探索していくことをR的とした。研究期間内に、対人援助にかかわる実証的な研究論文のデータベースを作成し専用Web上に公開した(http://www.human.ritsumei.ac.jp/qol db/)。対人援助学(Science for Human Services)の確立に向け、上記のデータベースのコンテンツに対するメタ・アナリシスを行い、各論文が持つ教授・援助・援護の3つの機能を抽出し、1970年代、1980年代、1990年代以降の3つの期間ごとに、それぞれの機能の推移を検討した。その結果、時代を追って、教授のみの研究は減少し、援助および援助と援護を複合した研究が増加していく傾向がみられた。このことにより、対人援助の機能は、当事者の変化に依存するリハビリテーション的な内容よりも、環境設定を変化させて行動を成立させる方向に変化していることがわかった。またこの3つの機能の分類による評価が、対人援助の進歩をあらわす上で適当な方法であることも示された。さらに、この3つの機能の連環を念頭においた具体的な対人援助の実践として、「ひきこもりの援助の方法」、および「障害者に対するジョブコーチの研究」などが行われた。いずれも、大学を地域の情報的・人的・物理的資源として、アクティブなシミュレーションを行うという研究方法が用いられた。その結果、3つの機能の連関という枠組みを用いることによって、対人援助に関する記述や展望を容易にすることが示された。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (22件)

  • [雑誌論文] 失語症児における教示要求表現の形成2005

    • 著者名/発表者名
      丹生卓也, 安井美鈴, 望月昭
    • 雑誌名

      立命館大学人間科学研究(外部査読あり) 10

      ページ: 111-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] オレンジ辞書 : 専門用語のための協同制作型Webデータベース2005

    • 著者名/発表者名
      関本正子, 溝口裕也, 宮浦崇, 望月昭
    • 雑誌名

      立命館大学人間科学研究(外部査読あり) 10

      ページ: 101-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 人的介助と機器介助の比較 : 介助方法の自己選択が人的介助の評価に与える影響2005

    • 著者名/発表者名
      破田野知己, 星野祐司, 八木保, 望月昭
    • 雑誌名

      ヒューマンサービス学会論文集 7 (1)

      ページ: 91-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] セク融合・学融を妨げる要因の検討と構造構成主義による解決の可能性とその適用範囲2005

    • 著者名/発表者名
      荒川歩, 佐藤達哉
    • 雑誌名

      立命館大学人間科学研究 9

      ページ: 85-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「多動性」と行動変動性 : ADHDの支援方法への示唆(3)2005

    • 著者名/発表者名
      武藤崇
    • 雑誌名

      立命館大学人間科学研究 8

      ページ: 55-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 家庭内暴力の加害者への対応2005

    • 著者名/発表者名
      中村 正
    • 雑誌名

      コミュニティ心理学研究 8

      ページ: 41-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On the Formation of Functional "Demand for Instruction" in an Aphasia Student.2005

    • 著者名/発表者名
      Takuya NIU, Misuzu YASUI, Akira MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Journal of Human Sciences 10

      ページ: 111-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Orange Dictionary : A Collaborative Web-Database for Technical Terms.2005

    • 著者名/発表者名
      Masako SEKIMOTO, Hiroya MIZOGUCHI, Takashi MIYAURA, Akira MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Journal of Human Sciences 10

      ページ: 101-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] An empirical study comparing human support and machine aid : Effect of choosing human support or machine aid on the assessment of human support2005

    • 著者名/発表者名
      Tomomi HATANO, Yuji HOSHINO, Yasuki YAGI, Akira MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Human Interface 7 (1)

      ページ: 91-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Takashi MUTO and Tatsuya SATO, A horizon uncovered by qualitative psychology.2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi OTANI
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Qualitative Psychology 4

      ページ: 16-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Tatsuya SATO, Hindrance of trans-sector or trans-disciplinary communication and its resolution using structural-constructivism.2005

    • 著者名/発表者名
      Ayumu ARAKAWA
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Journal of Human Sciences 9

      ページ: 85-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The treatment for the assailant of domestic violence2005

    • 著者名/発表者名
      Tadashi NAKAMURA
    • 雑誌名

      Community Psychology 8 (1&2)

      ページ: 41-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 行動でつなぐ対人援助2004

    • 著者名/発表者名
      望月 昭
    • 雑誌名

      現代のエスプリ 441

      ページ: 198-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 聴覚障害と知的障害がある生徒における携帯メールを使用した「おつかい行動」の獲得.2004

    • 著者名/発表者名
      濃添晋矢, 南美知代, 望月昭
    • 雑誌名

      立命館大学人間科学研究(外部査読あり) 7

      ページ: 181-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 融合に立ち向かう心理学2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤達哉
    • 雑誌名

      現代のエスプリ 449

      ページ: 195-204

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 質的心理学が切り開く地平2004

    • 著者名/発表者名
      大谷尚, 武藤崇, 佐藤達哉
    • 雑誌名

      質的心理学研究 4

      ページ: 16-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「注意」と行動的モメンタム(行威) : ADHDの支援方法への示唆(2)2004

    • 著者名/発表者名
      武藤崇
    • 雑誌名

      立命館大学人間科学研究 7

      ページ: 159-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Integration of human services by behavior.2004

    • 著者名/発表者名
      Akira MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      L'esprit D'aujourd'hui 441

      ページ: 198-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Teaching retrieval skills using the mail function of the cell phone to a student with developmental and hearing disabilities.2004

    • 著者名/発表者名
      Shinya NOZOE, Michiyo MINAMI, Akira MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Journal of Human Sciences 7

      ページ: 181-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Psychology resists trans-disciplinary communication.2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya SATO
    • 雑誌名

      L'esprit D'aujourd'hui 449

      ページ: 195-204

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Conceptual Analysis of "Attention" from a View Point of Behavioral Momentum : Some Implications of Supports for Attention-Deficit/ Hyperactivity Disorder (Part II)2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi MUTO
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Journal of Human Sciences 7

      ページ: 159-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Conceptual Analysis of "Hyperactivity" from a View Point of Behavioral Variability : Some Implications of Supports for Attention-Deficit/ Hyperactivity Disorder (Part III)2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi MUTO
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Journal of Human Sciences 8

      ページ: 57-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi