• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

特殊なニーズのある子どもの同胞に対する支援システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330131
研究機関国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所

研究代表者

北村 弥生 (増田 弥生)  国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所, 障害福祉研究部, 研究員 (80360684)

研究分担者 上田 礼子  沖縄県立看護大学, 学長、教授 (80010015)
キーワードきょうだい / 障害児 / 自閉症 / 知的障害 / ワークショップ / 討論 / 自己概念
研究概要

目的:特殊なニーズのある子どものきょうだいに対する支援方法のひとつとして米国で開発されたワークショップを日本の実情にあわせて実施するために、日本で不足しているファシリテーターを養成するための研修を行うとともに、親の会が主催する自閉症児と家族のキャンプにおいてきょうだい活動をどのように実行できるか試行し、その効果を評価した。
方法:1泊2日で、キャンプ会場において5人の学生ボランティア(以下、学生)を対象に、経験あるインストラクターが研修を行った。学生は、2泊3日のキャンプにおけるきょうだいを対象とした活動計画を立て、実施した。保護者と学生にはキャンプの前後に、子どもにはキャンプの後に、心配なこと、各プログラムの5段階評価、記述式の評価、他の様式の可能性について質問紙法による調査を実施した。また、キャンプはビデオ撮影し、主任研究者が参与観察を行った。
結果:1)子どもによるプログラムの全体的評価は全員が5であったが、学生による評価は平均2.8であり、提供できるレクリエーションが少ないこと、子どもに注意を促す技術が不足していたと答えた。2)研修の効果は場所を把握することと学生間の連携をとることであったと学生は回答し、指導技術を短期で向上させるには至らなかった。3)討論を組み込まず、きょうだいの課題について自然発生的に会話が起こることもなかったが、自閉症児や指導者と一緒の活動の中では、きょうだいの課題に遭遇する場面が3日間に12回、観察された。
考察:これらの結果から、1)学生によるレクリエーションだけの活動でも、きょうだいの孤独感を払拭することはできること、2)1泊2日程度の研修では、学生はレクリエーション技術を習得するのは難しいこと、3)討論がなくても、きょうだいの課題に遭遇した場面で経験や感情の共有を、きょうだい同士あるいはきょうだいと学生ができる可能性があること、が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 特殊なニーズのある子どものきょうだいを対象としたワークショプの日本における実践方法~討論をしない場合を中心として~2007

    • 著者名/発表者名
      北村弥生
    • 雑誌名

      言語発達障害研究 第13号

      ページ: 1-20

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi