• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

社会的認知の文化的共有性-コミュニケーション分析に基づく実験社会心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15330134
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関名古屋大学 (2006)
神戸大学 (2003-2005)

研究代表者

唐沢 穣  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (90261031)

研究分担者 米谷 淳  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (70157121)
遠藤 由美  関西大学, 社会学部, 教授 (80213601)
松井 智子  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (20296792)
小椋 たみ子  神戸大学, 文学部, 教授 (60031720)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワード社会系心理学 / 社会的認知 / 言語と認知 / 認知と文化 / コミュニケーション / 発達心理学 / 感情心理学
研究概要

社会的認知が、個人内の情報処理過程だけでなく集合的なレベルでの共有的認知過程をも基礎としていることを、多様なアプローチを用いた研究によって明らかにした。まず、社会的ステレオタイプに関連した情報や、行為の原因に関する情報の伝播と共有に関する理論的枠組みの構築を行なった。続いて、複数の人々の間における会話や連鎖的情報伝達におけるステレオタイプ情報の取り扱われ方を実験によって明らかにした。加えて、集団や人物の属性に関する言語表現の文化的基盤について理論的考察を行なうとともに、言語(文化)比較実験を実施し、日本語と西欧言語における属性表象の共通性と差異性を明らかにした。
また、個人および集団による行為の背景として知覚される、意図性の判断を調べる実験を行なった。結果は、集団としてのまとまりが高く知覚されると、個人の行為の場合と同様に、何らかの意図をもって行為がなされたと判断されること、そしてそれに対する責任も問われることが示された。従来の原因帰属過程の研究に加えて、意図性知覚を理解するための理論的枠組みの必要性が明らかとなった。加えて、集団の行為に関する認知の基礎となる、本質性認知の構造とその文化的共有性についても吟味した。
意図性知覚の形成については、発達心理学的観点からの検討も行なった。誤信念課題を用いた実験の結果は、言語的手がかりを用いて他者の意図を推論する能力の獲得が、従来の心の理論研究で示されてきた結果と比べても比較的早期に成立している可能性を示した。
この他、集団アイデンティティーや、個人の内面の被透視感などに関するメタ認知の規制について実証的研究を行なった。また、他者の表情を手がかりとした感情理解の過程について文化比較的研究を行なった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Decision difficulty and illusion of transparency in Japanese University Students2007

    • 著者名/発表者名
      Endo, Y.
    • 雑誌名

      Psychological Reports 100

      ページ: 427-440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Stereotypes as shared beliefs : Effects of group identity on dyadic conversations.2007

    • 著者名/発表者名
      Karasawa, M., Asai, N., Tanabe, Y.
    • 雑誌名

      Group Processes and Intergroup Relations (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Decision difficulty and illusion of transparency in Japanese university students.2007

    • 著者名/発表者名
      Endo, Y.
    • 雑誌名

      Psychological Reports 100

      ページ: 427-440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Do verbs and adjectives play different roles in different cultures? A cross-linguistic analysis of person representation2006

    • 著者名/発表者名
      Maass, A., Karasawa, M., 他
    • 雑誌名

      Journal of Personality and Social Psychology 90・5

      ページ: 734-750

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 人物の属性表現に見られる社会的ステレオタイプの影響 : 新たな言語指標の開発に向けて2006

    • 著者名/発表者名
      菅さやか, 唐沢 穣
    • 雑誌名

      社会心理学研究 22・2

      ページ: 180-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Group inclusiveness, group identification, and intergroup attributional bias2006

    • 著者名/発表者名
      Ma, W-J, Karasawa, M.
    • 雑誌名

      Psychologia 49・4

      ページ: 278-290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Group inclusiveness, group identification, and intergroup attributional bias.2006

    • 著者名/発表者名
      Ma, W-J., Karasawa, M.
    • 雑誌名

      Psychologia 47

      ページ: 278-290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Jinbutsu no zokusei hyougen ni mirareru shakaiteki sutereotaipu no eikyou : Aratana genngo shihyou no kaihatsu ni mukete. [Effects of social stereotypes on language use in the description of person dispositions : Toward the construction of a Japanese Linguistic Category Model] (in Japanese).2006

    • 著者名/発表者名
      Suga, S., Karasawa, M.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Social Psychology 22

      ページ: 180-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Who can you trust? A closer look at developing sensitivity to epistemic expressions.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Yamamoto, T., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th Annual Boston University Conference on Language Development

      ページ: 376-388

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Who can you trust? A closer look at developing sensitivity to epistemic expressions.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsui, M., Yamamoto, T., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Somervill, MA : Cascadillia Press.

      ページ: 376-388

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Do verbs and adjectives play different roles in different cultures? A cross-linguistic analysis of person representation.

    • 著者名/発表者名
      Maass, A., Karasawa, M., Politi, F., Suga, S.
    • 雑誌名

      Journal of Personality and Social Psychology 90(in press)

      ページ: 734-750

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] (2007). Stereotypes as shared beliefs : Effects of group identity on dyadic conversations.

    • 著者名/発表者名
      Karasawa, M., Asai, N., Tanabe, Y.
    • 雑誌名

      Group Processes and Intergroup Relations (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Jinbutshu no zokuseihyougenn ni kannsuru "gutai" to "chushou" : Shakaishnrigaku-teki kenchi kara [The level of abstraction in descriptions of person attributes : A social psychological perspective.] In M. Nakagawa & T. Sadanobu (Eds.), Shirizu gengo taishou : Gengoni arawareru "seken" to "sekai" (Comparative Linguistic Series : Linguistic manifestation of the small "world" and the whole "world") (In Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Suga, S., Karasawa, M.
    • 総ページ数
      31-45
    • 出版者
      Kuroshio Publishing.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] シリーズ言語対2「言語に現れる『世間』と『世界』」(分担執筆31~45頁)(中川正之・定延利之(編))2006

    • 著者名/発表者名
      菅さやか, 唐沢 穣
    • 総ページ数
      16, 192
    • 出版者
      くろしお出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi